1651年に熊本藩から薩摩に派遣された密偵の報告書18ヵ条を発見、初期薩摩藩政の実像が明らかに

【ポイント】

  • 熊本大学永青文庫研究センターによる熊本藩第一家老松井家の文書群の詳細調査で、1651年に薩摩に派遣された密偵の報告書18ヵ条(慶安4年2月27日 村田門左衛門申上覚)の原本が発見されました。
  • 当該期の鹿児島藩に関する歴史資料は大半が失われており、本史料から得られる多様な情報は、初期鹿児島藩政の研究にとって極めて重要です。
  • 報告の背景には、九州が対外的な脅威にさらされる中で、琉球及び八重山諸島などを実効支配し、琉球や明との交易を展開していた薩摩の抑えが、細川家の重要な役割として浮上したという事情がありました。


【概要説明】

 熊本大学永青文庫研究センターの後藤典子特別研究員は、1651年に熊本藩細川家から薩摩に派遣された密偵の報告書18ヵ条(慶安4年2月27日 村田門左衛門申上覚)の原本を「熊本大学所蔵松井家文書」の中から発見し、同センターの稲葉継陽教授とともに解読を進め、初期鹿児島藩政に関する多くの未知の情報が記載されていることを明らかにしました。
 海外と独自の交易関係を維持し、後には明治維新の中心勢力となる鹿児島藩ですが、じつは、幕末?明治期の戦禍等によって、鹿児島にあった多くの歴史資料が失われています。今回、初期鹿児島藩政に関する未知の情報を熊本で発見することができました。
 17世紀中期鹿児島藩の税制、金山開発、異国船警備、琉球支配、経済?財政状況、さらには、先ごろ御楼門?本丸のあったエリアが国史跡に追加指定されることになった鹿児島城の石垣?門の構築過程や被災の状況、また一向宗の信者を屋久島などへの流刑に処していたことを示す記述は、多くが初めて知られるものです。
 さらに、熊本藩から薩摩に密偵が派遣された事情も注目されます。17世紀中葉、大航海時代のあと、特にスペインの日本侵攻の脅威とキリシタン問題などによって、いわゆる鎖国体制へと突入しますが、崩壊に瀕した明から数十回に及ぶ日本への援助要請があるなど、その時期、特に九州は対外的な脅威にさらされていました。そうした中で、琉球及び八重山諸島などを実効支配し、琉球や明との交易を展開していた鹿児島藩に対する警戒から、「薩摩の抑え」が熊本藩細川家の重要な役割になっていました。密偵の派遣はこうした状況で行われていました。
 今回の記者発表(5月18日(木))当日は、鹿児島藩研究の第一人者である原口泉氏(志學館大学教授、鹿児島大学名誉教授)からもご説明いただきますが、この発見を踏まえて、今後、熊本と鹿児島の研究者どうしの協働によって、次の点がより明確にされることが期待されます。
⑴ 初期鹿児島藩政に関する熊本側の情報集約による具体像の解明
⑵ 「鎖国」体制確立期における鹿児島藩の外交的位置に関する熊本藩及び幕府の認識の解明


【詳細】プレスリリース(PDF791KB)
?

*永青文庫研究センター

 熊本大学附属図書館には、「永青文庫細川家資料」(約 58,000 点)や細川家の筆頭家老の文書「松井家文書」(約 36,000 点)の他、家臣家や庄屋層の文書群計 10 万点あまりが寄託?所蔵されており、永青文庫研究センターではこれらの資料群について調査分析を行っています。



icon.png sdg_icon_11_ja_2.png????

<熊本大学SDGs宣言>

お問い合わせ
熊本大学永青文庫研究センター
担当:(センター長、教授)稲葉 継陽
電話:096-342-2304
E-mail:inaba※kumamoto-u.ac.jp
(迷惑メール対策のため@を※に置き換えております)