最新のお知らせ?イベント_虎扑nba直播,虎扑体育
/rss
daily
1
-
カセサート大学(タイ)代表団が熊本大学を訪問_虎扑nba直播,虎扑体育
/kokusaikouryuu/whatsnew/KUvisit
<![CDATA[<p>2025年<span>9</span>月<span>2</span>日、熊本大学はタイ?カセサート大学代表団を迎え、両大学の連携をさらに深めました。代表団は<span>Ngamlamai Piolueang</span>社会科学部長、<span>Korakit Choomgrant</span>副学部長など、人文系の教員9名で構成されました。</p>
<p>熊本大学からは、シムズ?ランダー学長特別補佐(国際教育担当)、伊藤正彦大学院人文社会科学研究部長、中川輝彦副研究部長、中内哲大学院社会文化科学教育部長、藤田豊大学院教育学研究科長らが出席しました。会合ではシムズ学長特別補佐が歓迎の辞を述べ、<span>Piolueang</span>社会科学部長は学生交流に加え、教員交流、共同研究、ダブルディグリープログラム、セミナー共催など協力拡大への意欲を示しました。その後、両大学の紹介とともに、サマースクールや研究者交流の構想について活発な意見交換が行われました。</p>
<p>会談後、代表団は熊本大学の特色ある研究の一つであるマンガ?アニメなど現代文化資源に関する研究を行う文学部附属国際マンガ学教育研究センターや、国指定重要文化財である五高記念館を見学しました。</p>
<p>カセサート大学と熊本大学は<span>1994</span>年に大学間交流協定を締結しており、今回の訪問は学術?文化交流をさらに強化する重要な一歩となりました。</p>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-1.JPG/@@images/2e709dce-35b8-46cc-adef-0dc3d6bafaa8.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="202592-1.JPG" alt="202592-1.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">シムズ学長特別補佐によるご挨拶</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-2.JPG/@@images/b2402ba1-a436-4ec9-9f61-cf51b855f037.jpeg" title="202592-2.JPG" alt="202592-2.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><span>Piolueang</span>社会科学部長によろご挨拶</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-3.JPG/@@images/6372e115-e1e0-4e24-b1ba-de10dd699d54.jpeg" title="202592-3.JPG" alt="202592-3.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">懇談中</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-4.JPG/@@images/ad828f2f-e36a-4584-a52f-3b6c935f6e0e.jpeg" title="202592-4.JPG" alt="202592-4.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">記念品交換</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-5.jpg/@@images/cb9c2500-0afa-4ccf-abdc-1d6a3703b9e5.jpeg" title="202592-5.jpg" alt="202592-5.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">集合写真</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-6.jpg/@@images/9a1a04cc-de40-4ebb-a590-fd3a7f7043bd.jpeg" title="202592-6.jpg" alt="202592-6.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">文法学部本館前</p>
<p style="text-align: center;"><span>?<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-7.jpg/@@images/5a98d9fa-4d21-4f5c-b4a4-654cda6e5ef5.jpeg" title="202592-7.jpg" alt="202592-7.jpg" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;">国際マンガ学教育研究センターを案内する池川准教授(右)</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-8.jpg/@@images/c4572114-b5b6-44ec-a6a5-15da2f84ace6.jpeg" title="202592-8.jpg" alt="202592-8.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">代表団は、マンガの豊かな魅力に心を奪われました</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-9.jpg/@@images/11693bbb-cbfb-4b7c-8a84-83c2cc5500c6.jpeg" title="202592-9.jpg" alt="202592-9.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">五高記念館前</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-10.jpg/@@images/930c8831-d487-4174-8f91-526d3bb27b53.jpeg" title="202592-10.jpg" alt="202592-10.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">五高記念館内</p>]]>
No publisher
その他
ページ
-
がん免疫療法の新戦略 ―抗原?免疫刺激分??糖鎖を?体化した 「統合型グリコ?ナノワクチン」を開発―_虎扑nba直播,虎扑体育
/whatsnew/seimei/20250905
<![CDATA[<p>【ポイント】<br/>○ 抗原?免疫刺激分??糖鎖を?体化させた新しい「統合型グリコ?ナノワクチン(iGN)」を開発。<br/>○ ?ナノ粒?上に複数の要素を配置することで、マウスモデルで効率的にがん免疫を活性化。<br/>○ T 細胞によるがん細胞攻撃を誘導し、免疫チェックポイント阻害薬との併?でさらなる効果が期待される。</p>
<p/>
<p>【概要説明】</p>
<p>東京科学?学(Science Tokyo)総合研究院 難治疾患研究所 細胞動態学分野の諸?寿朗教授、?児島?学 ?学院理?学研究科の新地浩之研究准教授、熊本?学 ?学院?命科学研究部 分?薬理学講座の新村?由美研究員(研究当時、現?株式会社ワールドインテックR&D 事業部)らの研究チームは、抗原(?語1)?免疫刺激分?(アジュバント)(?語2)?糖鎖(?語3)を統合的に配置した新しい「統合型グリコ?ナノワクチン(iGN; integrated glyco-nanovaccine)」を開発しました。従来のがんワクチンは効果が限定的でしたが、iGN は抗原提?細胞(?語4)を強?に活性化し、T 細胞(?語5)によるがん細胞への攻撃を促進することで、マウスモデルにおいて腫瘍を破壊できることを確認しました。さらに、免疫チェックポイント阻害薬(?語6)との併?によって治療効果が増強されることも明らかになりました。本成果は、がん免疫療法(?語7)をより幅広い患者に適?できる可能性を拓く重要な?歩です。<br/>近年、免疫チェックポイント阻害薬を中?としたがん免疫療法は注?を集めていますが、依然として効果が得られない患者も多数存在することが課題となっています。がんの種類によっては「免疫が効きにくい状態(冷たい腫瘍)」が存在するため、免疫を呼び覚ます新たな治療戦略の開発が求められてきました。本研究で開発されたiGN は、こうした免疫不応答の壁を突破する可能性を秘めています。今後は、より多様ながん種を対象とした効果検証や臨床応?を進め、患者??ひとりに適した免疫治療の実現につなげていくことが期待されます。<br/>本成果は、カリフォルニア?学サンディエゴ校 医学部、?児島?学 ?学院理?学研究科、熊本?学 免疫学講座との共同研究によって得られ、8 ?29 ?付で「Communications Medicine」誌に掲載されました。</p>
<p/>
<p>【論文情報】</p>
<p>掲載誌:Communications Medicine<br/>論?タイトル:Harnessing an integrated glyco-nanovaccine technology for<br/>enhanced cancer immunotherapy<br/>著者:Mayumi Niimura, Yasuhisa Sakamoto, Mayuko Shimoda, Narumi Harada,Ayato Maeda, Shiho Wada, Koki Murata, Chanida Thinyakul, Saisai Liu, HarukaOhara, Asuka Iwamoto, Yohei Kanamori, Akihiro Nita, Masahiro Wakao, Yasuo Suda,Hiroyuki Oshiumi, Tomoko Hayashi, Dennis A. Carson, Hiroyuki Shinchi, ToshiroMoroishi<br/>DOI:10.1038/s43856-025-01102-3 ?</p>
<p/>
<p>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20250905.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">プレスリリース</a>(PDF845KB)</p>
<div/>
<div/>
<div> </div>
<p/>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/9ffb7138-bfaf-4665-a923-62edf9423d6d.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" class="image-inline"/></p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<p/>
<address>
<p><strong> お問い合わせ</strong></p>
<p>熊本大学 総務部総務課広報戦略室</p>
<p>電 話 : 096-342-3269</p>
<p>e-mail: sos-koho@jimu.kumamoto-u.ac.jp</p>
</address>]]>
No publisher
研究
ページ
-
PM2.5の構成成分であるブラックカーボンが 急性心筋梗塞のリスクを高める可能性 ~全国7都道府県?4万件超を対象とした疫学研究の成果~_虎扑nba直播,虎扑体育
/whatsnew/byouin/250904
<![CDATA[<p>桜十字グループ、東邦大学、国立環境研究所、熊本大学、日本循環器学会の合同研究チームは、日本循環器学会が保有する大規模臨床データを基盤に、大気中の微小粒子状物質(<span>PM<sub>2.5</sub></span>)およびその構成成分の日単位濃度変動が急性心筋梗塞に及ぼす影響を検討しました。<span><br/> PM<sub>2.5</sub></span>のデータには、<span>2017</span>年に環境省が大気汚染物質モニタリング体制を強化する一環として全国<span>10</span>地点に設置した連続自動測定装置による測定結果を用いています。</p>
<p>その解析の結果、総<span>PM<sub>2.5</sub></span>濃度の上昇に伴い急性心筋梗塞による入院件数が有意に増加することを明らかにしました。さらに、<span>PM<sub>2.5</sub></span>の主要構成成分の一つであるブラックカーボン(黒色炭素)についても同様の関連が認められ、心筋梗塞発症の新たな環境リスク因子となる可能性を初めて示しました。</p>
<p>本研究成果は、<span>Springer Nature</span>社が発行する国際学術誌『<span>Communications Medicine</span>』に<span>2025</span>年<span>8</span>月に受理され、<span>9</span>月<span>4</span>日(木)<span>18</span>時<span>00</span>分(日本時間)にオンライン掲載されました。今後は、ブラックカーボンの発生源や<span>PM<sub>2.5</sub></span>構成成分ごとの健康影響メカニズムの解明を進めるとともに、より効果的な大気汚染対策の立案に資する研究が期待されます。</p>
<p><strong/></p>
<p><br/><考察と今後の展望><br/>本研究では、全国7都道府県の生活環境下におけるPM2.5測定データと、日本循環器学会の大規模臨床データを用いて解析を行い、<strong>入院当日からその前日にかけてPM2.5濃度が上昇すると急性心筋梗塞のリスクが増加する</strong>ことを明らかにしました。成分別の影響を全国規模で検証した研究は世界的にもまれであり、特にPM2.5の主要構成成分のひとつである<strong>ブラックカーボンが急性心筋梗塞と有意に関連することを示したのは国内初</strong>の成果です。</p>
<p>ブラックカーボンが心筋梗塞に関与する可能性のある仕組みとして、肺での炎症や酸化ストレスの誘発、血液中への微粒子移行の促進、腸内細菌叢(さいきんそう:細菌の集合体)の乱れ、自律神経や副腎機能の不均衡など、複数の経路が推測されています。</p>
<p>今回の結果では、総<span>PM<sub>2.5</sub></span>濃度とブラックカーボンとの相関は弱いことが示されました。これは、ブラックカーボンの一部は<span>PM<sub>2.5</sub></span>に含まれる他の成分と同じ発生源に由来する一方で、別の発生源からも放出されている可能性を示唆します。さらに、ブラックカーボンの<span>PM<sub>2.5</sub></span>に占める割合は小さいにもかかわらず、急性心筋梗塞との関連が認められたことは、<strong>総<span>PM<sub>2.5</sub></span>濃度以上にブラックカーボンへ注目すべきである</strong>ことを示しています。今後は、その発生源の特定が効果的な対策に直結すると考えられます。</p>
<p>これまで欧米を中心に<span>PM<sub>2.5</sub></span>と心筋梗塞との関連が報告されてきましたが、本研究は日本全国のデータを用い、発症時点を明確に特定できる症例を対象とした点で独自性があります。さらに、ブラックカーボンに焦点を当てた解析は世界的にも極めて先進的な試みです。今回の成果は、欧米で蓄積されつつある知見を日本で裏付けるとともに、ブラックカーボンが心筋梗塞リスク増大に関与する可能性を初めて示したものであり、国内外の環境保健政策に大きな示唆を与えるものです。</p>
<p>今後も<span>PM<sub>2.5</sub></span>の成分別に健康影響を検証し、得られた知見を政策立案や公衆衛生対策の強化に活かしていく必要があります。</p>
<p/>
<p><発表論文><br/>【タイトル】Components of particulate matter as potential risk factors for acute myocardial infarction<br/>【著者】Sunao Kojima, Takehiro Michikawa, Ayako Yoshino, Kenichi Tsujita, Takanori Ikeda, Yuji Nishiwaki, Akinori Takami<br/>【雑誌】Communications Medicine (2025年8月受理)<br/>【DOI】10.1038/s43856-025-01095-z<br/>【URL】https://doi.org/10.1038/s43856-025-01095-z</p>
<p/>
<p><span><詳細> </span><a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20250829.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">プレスリリース</a></p>
<p><span><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/70f36c86-8683-4d2d-89c2-bcfe730ef710.png" title="icon.png" height="142" width="254" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/3f32ead3-7b39-4f7e-aaef-d50890a1bf4a.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" height="157" width="164" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" class="image-inline"/></span></p>
<p><span><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></span></p>
<p><span/></p>]]>
No publisher
研究
ページ
-
日本人COVID-19感染回復者で誘導され、長期間維持される強力なキラーT細胞応答を発見_虎扑nba直播,虎扑体育
/whatsnew/seimei-sentankenkyu/20250904
<![CDATA[<p>【ポイント】</p>
<ul>
<li>日本人COVID-19感染回復者において、HLA-C分子に提示されるSARS-CoV-2ヌクレオカプシドタンパク質由来の新規T細胞抗原を同定した。</li>
<li>強力な抗ウイルス活性を有する<span>T</span>細胞を誘導し、感染から1年後も機能的な記憶T細胞として生体内で維持されていた。</li>
<li>機能的に優れたT細胞に備わった抗原認識機構を明らかにした。</li>
</ul>
<p>【概要】</p>
<p>ヒトレトロウイルス学共同研究センター<sup>注1</sup>熊本大学キャンパスの本園千尋 准教授、後藤由比古 大学院生(当時)(現:熊本大学大学院生命科学研究部 呼吸器内科学講座 医員)、上野貴将 教授、熊本大学大学院生命科学研究部呼吸器内科学講座の冨田雄介 診療准教授、坂上拓郎 教授、熊本大学大学院生命科学研究部 血液?膠原病?感染症内科学講座の中田浩智 准教授、東海大学医学部医学科基礎医学系分子生命科学の中川草 准教授、富山大学学術研究部医学系の岸裕幸 特別研究教授、近畿大学理工学部応用化学科の北松瑞生 准教授らの研究グループは、日本人COVID-19感染回復者において、変異株間で保存され、且つ、HLA-C*12:02に提示されるヌクレオカプシドタンパク質由来のT細胞抗原を発見しました。</p>
<p>抗原特異的な細胞傷害性T細胞は強力な抗ウイルス活性を有しており、機能的な記憶T細胞として感染後1年が経過しても生体内で維持されていることを明らかにしました。さらに、ラ?トローブ大学<span>(</span>豪州<span>) </span>の<span>Prof. Stephanie Gras</span>らとの国際共同研究により、機能的に優れたT細胞に備わったT細胞受容体の抗原認識機構を明らかにしました。</p>
<p>本研究成果は令和7年8月28日午前10時(日本時間8月28日午後6時)に、英国科学雑誌「Nature Communications」オンライン版で公開されました。本研究は、日本医療研究開発機構(AMED)の「新興?再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業?課題名:虎扑nba直播,虎扑体育に特異的なT細胞の抗ウイルス機能と抗原認識機序の解明」、「エイズ対策実用化研究事業?課題名:<span>HIV</span>感染細胞の異常を感知する新たなヒト自然免疫型<span>T</span>細胞の同定」、「新興?再興感染症研究基盤創生事業(多分野融合研究領)?課題名:抗ウイルス機能に優れたT細胞を誘導する人工T細胞抗原の開発」、熊本大学アマビエ研究推進事業、武田科学振興財団「医学系研究助成」、日本学術振興会科学研究費助成事業「基盤研究(B)ならびに(C)」、「国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))」、新日本先進医療研究財団「研究助成金」、公益信託今井保太郎記念エイズ研究助成基金からの支援を受けて、熊本大学大学院生命科学研究部(呼吸器内科学、血液?膠原病?感染症内科学)、東海大学 、富山大学、近畿大学、九州大学、九州医療センター、都立駒込病院、さらに、ラ?トローブ大学(豪州<span>)</span>との国際共同研究として行われました。</p>
<p/>
<p>[参考文献]</p>
<ol>
<li>Augusto, D. G. et al. A common allele of HLA is associated with asymptomatic SARS-CoV-2 infection. <strong><em>Nature</em></strong> 620, 128–136(2023).</li>
<li>Motozono, C. et al. SARS-CoV-2 spike L452R variant evades cellular immunity and increases infectivity.<strong><em> Cell Host Microbe</em></strong> 29,1124–1136 (2021).</li>
<li>Motozono, C. et al. The SARS-CoV-2 Omicron BA.1 spike G446S mutation potentiates antiviral T-cell recognition. <strong><em>Nat. Commun.</em></strong>13, 5440 (2022).</li>
</ol>
<p>?</p>
<p>[用語解説<span>]</span></p>
<p>(注<span>1) </span>ヒトレトロウイルス学共同研究センター</p>
<p>ヒト免疫不全ウイルス<span>(HIV-1)</span>やヒト<span>T </span>細胞白血病ウイルス<span>(HTLV-1)</span>などの難治性ヒトレトロウイルスの克服を共通目標に、熊本大学と鹿児島大学が大学の枠を越えて<span> 2019 </span>年<span> 4 </span>月に新設した研究センター。</p>
<p>?(注<span>2) </span>ヒト白血球抗原<span>(HLA</span>:<span>Human leukocyte antigen) </span></p>
<p>「自己」と「非自己」の識別などの免疫反応に重要な役割を果たす遺伝子複合体で、機能によってクラスⅠとⅡに分類され、それぞれ<span>CD8</span>陽性<span>T</span>細胞、<span>CD4 </span>陽性<span>T </span>細胞の認識に関わっている。<span>HLA</span>クラス<span>I </span>はヒトの全身のほぼすべての細胞に発現しており、<span>HLA-A, B</span>ならびに<span>C</span>アリルで構成されている。ウイルスが細胞に感染すると抗原提示機能によってウイルスタンパク質のペプチド断片(主に<span> 8-11 </span>アミノ酸から成るペプチド)が<span>HLA</span>クラス<span> I</span>分子に提示され、それを<span>T</span>細胞が<span>T</span>細胞受容体を介して認識することにより細胞性免疫が誘導?活性化される。血液型のように遺伝によって引き継がれる様々なタイプがある。</p>
<p>?(注<span>3) </span>抗原提示</p>
<p>細胞内の異物タンパク質を細胞内で分解し、その断片の一部を<span>HLA</span>分子に提示すること。ウイルス感染細胞ではウイルスタンパク質が分解され、そのペプチド断片を<span>T</span>細胞抗原として<span>HLA</span>分子に提示される。これにより、ウイルス抗原に特異的な<span>T</span>細胞の誘導が起こる。 </p>
<p>?</p>
<p><strong>(論文情報)</strong></p>
<p>論文名:<span>Molecular basis of potent antiviral HLA-C-restricted CD8<sup>+</sup> T cell response to an immunodominant SARS-CoV-2nucleocapsid epitope</span></p>
<p>著者:後藤由比古<span>#</span>、<span>You Min Ahn#</span>、豊田真子、浜名洋、<span>Yan Jin</span>、有津由樹、仲摩健、田嶋祐香、<span>Janesha C.Maddumage</span>、<span>Huanyu Li</span>、北松瑞生、岸裕幸、米川晶子、<span>Dhilshan Jayasinghe</span>、下野信行、長﨑洋司、南留美、遠矢嵩、関谷紀貴、冨田雄介、<span>Demetra S.M.Chatzileontiadou</span>、中田浩智、中川草、坂上拓郎、上野貴将、<span>Stephanie Gras*</span>、本園千尋<span>*</span></p>
<p>(#Equal first authors, *Co-corresponding authors) </p>
<p>掲載誌:<span>Nature Communications</span></p>
<p>doi:<span>https://doi.org/10.1038/s41467-025-63288-3</span></p>
<p>URL:<a href="https://www.nature.com/articles/s41467-025-63288-3?utm_source=rct_congratemailt&utm_medium=email&utm_campaign=oa_20250828&utm_content=10.1038/s41467-025-63288-3">https://www.nature.com/articles/s41467-025-63288-3?utm_source=rct_congratemailt&utm_medium=email&utm_campaign=oa_20250828&utm_content=10.1038/s41467-025-63288-3</a></p>
<p>?</p>
<p>【関係機関プレスリリース情報】ラ?トローブ大学<span>(</span>豪州<span>)</span></p>
<p><a href="https://www.latrobe.edu.au/news/articles/2025/release/protein-discovery-hope-for-longer-covid-protection">https://www.latrobe.edu.au/news/articles/2025/release/protein-discovery-hope-for-longer-covid-protection</a></p>
<p/>
<p>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20250904.pdf">プレスリリース</a>(PDF432KB)</p>
<p/>
<p>?</p>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/9ffb7138-bfaf-4665-a923-62edf9423d6d.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" width="142" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" height="134" class="image-inline"/>??</p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<address>
<p><strong> お問い合わせ</strong></p>
<p>ヒトレトロウイルス学共同研究センター 熊本大学キャンパス</p>
<p>感染予防部門感染免疫分野</p>
<p>担当:准教授 本園 千尋</p>
<p>電話:<span>096-373-6824 </span></p>
<p>e-mail:<span>motozono</span>“<span>AT</span>”<span>kumamoto-u.ac.jp </span></p>
<p><span>※E-mail は上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください。</span></p>
</address>]]>
No publisher
研究
ページ
-
令和7年度熊本大学医学部医学科の入試説明会を開催します_虎扑nba直播,虎扑体育
/event/seimei/20250923setsumeikai
<![CDATA[<p><img src="/event/seimei/r70918-setumeikai.png/@@images/2306f7bb-520b-4ed3-b981-47911b2b9cb6.png" title="r70918-setumeikai.png" alt="r70918-setumeikai.png" class="image-right"/></p>
<p><span>熊本大学医学部医学科では、高校生(既卒生)や受験生、保護者の方に</span><br/><span>本学科のことをより深く知っていただき、大学生活をイメージしてほしい</span><br/><span>との思いから、医学科入試説明会を開催します。</span><br/><span> これから医学部を目指して勉強を始めたいと考えている方、既に受験勉強</span><br/><span>をしている方、なんとなく医療系に進路を考えている方など、本説明会を</span><br/><span>通して色々な方に本学医学科を知っていただければ幸いです。</span><br/><span> 8月のオープンキャンパスでは遠方のために参加できなかった方も是非</span><br/><span>ご参加ください。</span><br/><span> 事前質問があれば、申込時に入力いただくことも可能です。</span><br/><span> 今回は、対面(会場)と遠隔(zoom)の両方の形式で開催しますので、</span><br/><span>多くの方のご参加をお待ちしています。</span></p>
<p><span/></p>
<p style="padding-left: 630px;"><span><a href="/event/seimei/r70918-setumeikai.pdf">入試説明会ポスター</a></span></p>
<p> <span>日 時:令和7年9月23日(火?祝)10:00~11:30</span><br/><span> 開催形式:対面及びZoom (申込時に選択してください)</span><br/><span> 会 場:熊本大学総合医学研究棟3階講習室</span><br/><span> 参 加 費:無料</span><br/><span> 参加方法:事前申込制</span><br/><span>????? ??? 以下のURLにアクセスするか、ポスターのQRコードを</span><br/><span> 読み取って申込をしてください。</span><br/><span>????????? <a href="https://forms.gle/4yYTXPvDv7T4K4tBA">申し込みフォーム</a></span><br/><span> 申込期限:令和7年9月18日(木)</span></p>
<p><span>※詳細はこちら</span></p>
<p><span><a href="https://www.medphas.kumamoto-u.ac.jp/medical/wp/wp-content/uploads/56c67b15bc5241ccd40c1b0ba9a4d746.pdf" id="anchor-33ce262c-21a5-9cd6-85f3-e7f265935dcf" target="_blank" rel="noopener noreferrer" title="https://www.medphas.kumamoto-u.ac.jp/medical/wp/wp-content/uploads/56c67b15bc5241ccd40c1b0ba9a4d746.pdf">https://www.medphas.kumamoto-u.ac.jp/medical/wp/wp-content/uploads/56c67b15bc5241ccd40c1b0ba9a4d746.pdf</a></span></p>]]>
No publisher
虎扑nba直播,虎扑体育者
在学生
一般
イベント
-
「立命館大学 半導体応用研究センター」が本学を訪問_虎扑nba直播,虎扑体育
/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/wz06ai
<![CDATA[<p> 令和7年8月29日、立命館大学の半導体応用研究センターの金子センター長、荒木副センター長が熊本大学を訪問されました。熊本大学からは小川学長、富澤理事、大谷理事、水元理事、黒沼理事、吉田研究?社会連携部長が応対し、意見交換を行いました。<br/>令和6年に設置されました立命館大学の半導体応用研究センターと本学との今後において、研究者同士の合同講演の企画や共同研究の可能性について活発な意見交換が行われました。会談後、VBL棟のスーパークリーンルーム、SOILを視察されました。?</p>
<p style="text-align: center;"><br/><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/news_file/686ybk/@@images/8975c84d-9239-46b9-adf8-109c7a0b6ca8.jpeg" title="20250829_立命館.jpg" alt="20250829_立命館.jpg" class="image-inline"/><br/><br/></p>
<p style="text-align: center;">(前列左2番目から左端)半導体応用研究センター 金子 センター長、荒木 副センター長<br/>(後列右端)立命館大学 牧野 BKCリサーチオフィス<br/> </p>]]>
No publisher
その他
ページ
-
熊本大学渡鹿団地土地活用事業 優先交渉権者等の決定について_虎扑nba直播,虎扑体育
/daigakujouhou/shisetu/rx6wl7/copy_of_ka1r9p
<![CDATA[<p style="padding-left: 30px;">2025年4月に募集要項等を配布した「熊本大学渡鹿団地土地活用事業」の優先交渉権者及び次順位交渉権者を決定しましたのでお知らせします。</p>
<h3>事業概要</h3>
<p style="padding-left: 30px;"> 本事業は、公募型企画競争入札により事業協力者の選定を行い、本学が文部科学省からの認可を経た上で事業敷地に対して<br/>定期借地権を設定し,事業者が本学から?地を借り受け、貸付期間にわたり周辺環境と調和のとれた施設整備を計画?整備?<br/>運営する事業である。</p>
<h3>事業敷地</h3>
<p style="padding-left: 30px;">熊本県熊本市中央区渡鹿4丁目1番1号 9,857.89㎡</p>
<h3>審査結果</h3>
<p style="padding-left: 30px;"> <a href="/daigakujouhou/shisetu/rx6wl7/7wlftk/kouhyou.pdf">審査結果</a></p>
<p style="padding-left: 30px;"> 本公募では、公募参加者が参加資格を満たしていることを確認した上で、提出いただいた企画提案書について基準に基づいた審査を実施し、優先交渉権者及び次順位交渉権者を選定しました。</p>
<p/>
<h3>問い合わせ先</h3>
<p style="padding-left: 30px;">連絡先: 国立大学法人熊本大学 施設部施設マネジメント課 施設マネジメント担当</p>
<p style="padding-left: 30px;">所在地: 〒<span>860-8555</span> 熊本市黒髪2丁目39番1号</p>
<p style="padding-left: 30px;">電話:<span>?</span><span>096-342-</span><span>3224</span></p>
<p style="padding-left: 30px;">E-mail:?sis-fm[AT]jimu.kumamoto-u.ac.jp ※ [AT] を @ に書き換えてご使用ください。</p>
<p style="padding-left: 30px;">担当者: 瀬戸山、中村</p>]]>
No publisher
その他
ページ
-
熊大ワクワク連続講義 “令和7年度 サテライトプログラム(荒尾?玉名)”受講生募集!_虎扑nba直播,虎扑体育
/nyuushi/koudairenkei/wakuwaku_kougi/R7wakuwaku-araotamana-event
<![CDATA[<h2>受講生の皆さまへ</h2>
<p style="text-align: left;">? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? 熊本大学では、君たちが将来の夢を育み、大きな希望にあふれて勉強する助けとなることを願い、<br/>? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? 令和7年度も、“熊大ワクワク連続講義”を開講します。<br/>? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? この講義では、熊本大学を代表する教員達が、自らの研究を始めた動機や研究の内容、抱く夢に<br/>? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ついて熱く、やさしく語り、またそれぞれの研究と高校の学習との関連についても説明します。<br/>? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? きっと、思いがけない発見に驚き、かつ知的好奇心が刺激されて、心はワクワクすることでしょう。 <br/>? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? 一連の講義を聴いて、学問研究のおもしろさに目覚め、学ぶ意欲に火がつくことを願っています。<br/>? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? そして、自分の将来の夢を大きく描き、夢の実現に向けて進んでください。</p>
<p align="center">記</p>
<div class="e-responsive-table">
<table>
<tbody>
<tr>
<th scope="row" style="vertical-align: top;"><strong> 期間 </strong></th>
<td>令和7年9月27日 (土)</td>
</tr>
<tr>
<th scope="row" style="vertical-align: top;">時間</th>
<td>1時限:9:00~10:30 ? 講師:平野順也先生(共創学環)<br/> 2時限:10:50~12:20 講師:加塩麻紀子先生(薬学部)</td>
</tr>
<tr>
<th scope="row"><strong>開催場所 </strong></th>
<td>玉名市民会館(マルチホール)</td>
</tr>
<tr>
<th scope="row"><strong> 対象 </strong></th>
<td>高校生および高校教諭等</td>
</tr>
<tr>
<th scope="row" style="vertical-align: top;"><strong> その他 </strong></th>
<td>天候等の都合で中止をする際はホームページ上でお知らせしますで必ず確認してください。</td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<h2>担当の先生方へ</h2>
<h3>参加申込について</h3>
<p><strong> 各学校毎に、所定の様式によりお取りまとめのうえ、 <span class="fontcolor1">9月17日(水)までに</span>、 下記熊本大学高大連携推進室に<br/>? ? 電子メールでお申し込みください。 </strong></p>
<ul>
<li class="arrow">所定の様式: <a href="/nyuushi/koudairenkei/wakuwaku_kougi/index_file/R7_wakuwaku_araotamana_moushikomi.xlsx">参加申込書 </a>(Excelシート)</li>
<li class="arrow"><a href="/nyuushi/koudairenkei/wakuwaku_kougi/index_file/R7_wakuwaku_araotamana_chiashi.pdf">募集案内(チラシ)</a> (PDFファイル)</li>
</ul>
<p> <strong>個人でお申込を希望される場合は、以下のフォームよりお申し込みください。</strong> <br/><strong> 申込フォームURL </strong>: <a href="https://forms.gle/Gysy93bibpYFNjUr9">https://forms.gle/Gysy93bibpYFNjUr9</a></p>
<h3>申込先</h3>
<p class="arrow">熊本大学高大連携推進室 <br/> gag-koda@jimu.※ <br/> (迷惑メールへの対策のため、メールアドレスの kumamoto-u.ac.jp を※に置き換えております。)</p>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/> <a href="/../../../../form/58"> 高大連携推進室 </a> <br/> 096-342-2712</address>]]>
No publisher
虎扑nba直播,虎扑体育者
一般
その他
イベント
-
包括連携協定式がありました_虎扑nba直播,虎扑体育
/whatsnew/byouin/2higk
<![CDATA[<p> <img src="/whatsnew/byouin/IMG_0633.JPG/@@images/7e204c35-1208-4111-837f-afb455174d5e.jpeg" title="IMG_0633.JPG" alt="IMG_0633.JPG" class="image-inline"/></p>
<p>8月26日、熊本大学病院は、熊本県、清水建設株式会社の三者において災害医療に関する包括連携協定を締結しました。人吉球磨地域での経験をもとに、医療?防災?建築の連携体制を県内全域へ広げ、災害に強い医療体制の構築を目指します。</p>
<p> 熊本県庁で行なわれた締結式には、熊本県より木村敬知事が、清水建設株式会社より、堤義人副社長と藤本裕之常務執行役員が、熊本大学病院より平井俊範病院長と笠岡俊志災害医療教育研究センター長が出席し、三者の相互署名により協定書を取り交わしました。</p>
<p> 今後も地域と連携し、安全?安心な医療提供に取り組んでまいります。</p>]]>
No publisher
ページ
-
学校の先生の負担減! 特別支援教育に関わる先生の仕事をサポートするツール(AIチャットボット)をWebで公開_虎扑nba直播,虎扑体育
/whatsnew/zinbun/20250901
<![CDATA[<p><strong>【ポイント】</strong></p>
<ul>
<li>特別支援教育は個々に応じた授業?教材研究が重要ですが、障害の多様化?重度重複化、教員不足などを背景に対応が難しくなっています。</li>
<li>教員の専門性向上と働き方改革を同時に解決することを目指して、生成AI技術を応用したチャットボットを開発?Web公開しました。</li>
<li>経験や知識の差の縮小、書類作成コストの節約によって、個々の特徴やニーズに応じた授業?教材研究が充実?促進されることが期待されます。</li>
</ul>
<p/>
<p><strong/></p>
<p><strong>(概要説明)</strong></p>
<p> 熊本大学大学院教育学研究科の本吉大介准教授らの研究グループは、特別支援教育に関わる先生方の仕事をサポートするツールとして、AIチャットボット(※)を開発し、この度、YU-tech AI Solutionへチャットボットの権利をライセンスし、同社のウェブ上にて公開をしました。</p>
<p> 特別支援教育は、子ども一人ひとりの特徴やニーズに応じた教育を実施するために、個々の教育課程編成、個別の指導計画等の書類作成、それぞれの子どもの特性に応じた授業?教材の準備、専門知識?技術を身につけるための研修など様々な取り組みが必要です。特別支援教育の対象となる子どもの増加、教員不足等を背景に、対応が難しくなってきている状況があります。</p>
<p> これら特有の業務を支援し、業務効率化と専門性の向上を両立することを目指してテクノロジーを応用した研究を推進し、手軽に使えるAIチャットボットの開発に至りました。</p>
<p> 今後、本研究の成果を起点に、学校現場における生成AIの効果的な活用に関する研究がますます加速することを期待しています。</p>
<p> 本研究はJSPS科学研究費の支援を受けて実施したものです(課題番号23K02737:特別支援教育における授業?教材研究を支援する情報プラットフォームの開発と実装)。</p>
<p>?</p>
<p><strong>(説明)</strong></p>
<p>[背景]特別支援教育に関わる教員の専門性向上と業務効率化の両立が求められています。</p>
<p>[研究の内容]生成AI技術を活用し、授業計画や学習指導案などを共に考えてくれるAIチャットボットを開発しました。</p>
<p>[成果]AIチャットボットが使用できるWebサイトは口コミで広がり、月間1万回以上のアクセスがあります。生成AIを使うことでの業務効率化が実感されている様子です。</p>
<p>[展開]生成AIの効果的な活用によって、教員の時間的な余裕、心身の余裕につながることが見込まれます。現代的な課題や個々のニーズに応じるための取り組みが学校内で活発化することを期待しています。</p>
<p>?</p>
<p><strong>[用語解説]</strong></p>
<p>(※)<strong>AI</strong><strong>チャットボット:</strong>日頃使うスマートフォンやパソコンでのチャットと同じように、人工知能が調べ物や相談、案内などに答えてくれる仕組みです。</p>
<p><span>?</span></p>
<p><strong>(<span>Web</span>サイトの情報)</strong></p>
<p>Webサイト名:学校<span>DX</span>化でわくわくをサポート</p>
<p>サイト<span>URL</span>:<a href="https://www.treasure-max.fun/">https://www.treasure-max.fun/</a></p>
<p>AIチャットボットリスト:<a href="https://www.treasure-max.fun/shien2/">https://www.treasure-max.fun/shien2/</a></p>
<p>【詳細】<a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20250901.pdf">プレスリリース</a><br/><br/></p>
<p><strong/></p>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/><span>?</span><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_04_ja_2.png/@@images/005730ae-3068-4da0-aaba-bb1847d862fb.png" title="sdg_icon_04_ja_2.png" height="134" width="142" alt="sdg_icon_04_ja_2.png" class="image-inline"/><span>?</span></p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<address><strong>お問い合わせ</strong><br/>
<p>(研究内容)</p>
<p>熊本大学大学院教育学研究科</p>
<p>担当:本吉大介</p>
<p>電話:096-342-2645</p>
<p>e-mail:<span>motoyoshi※educ.kumamoto-u.ac.jp</span></p>
<p>?</p>
<p>(会員登録など)</p>
<p>YU-tech AI Solution</p>
<p>HP:<a href="https://www.treasure-max.fun/">https://www.treasure-max.fun/</a></p>
上記<span>HP</span>からお問い合わせください<br/>(迷惑メール対策のため@を※に置き換えております)</address>]]>
No publisher
研究
その他
ページ
-
ムヒンビリ健康科学大学(タンザニア)- 熊本大学 パートナーシップセミナーを開催します_虎扑nba直播,虎扑体育
/kokusaikouryuu/seminar20250903
<![CDATA[<figure class="e-img-box is-right is-one-fourth"><a href="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/FlyerJP-MUHAS-Seminar2025Sep.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> <img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/poster-j.jpg/@@images/7c36251d-281f-48d9-ac22-f8c72a3d3a71.png" title="poster(j).jpg" alt="本イベントのサムネイル" class="image-inline"/> </a>
<p><a href="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/FlyerJP-MUHAS-Seminar2025Sep.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">ポスター</a><br/> <span class="is-text-week">(PDF 705KB)</span></p>
</figure>
<p> </p>
<p> 熊本大学とタンザニアのムヒンビリ健康科学大学(MUHAS)は、2016年より主に医学分野において学術交流や学生交流を進めてきました。</p>
<p> このたび、アポポナリー?A?R?カムハブア学長ならびにブルーノ?スングヤ副学長(<a href="/kokusaikouryuu/global-torikumi/Liaison-Professor">熊本大学リエゾンプロフェッサー</a>)を本学にお迎えし、大学間学術?学生交流協定および熊本大学リエゾンオフィス協定の更新締結を記念して、下記のとおりパートナーシップ?セミナーを開催いたします。</p>
<p> 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。</p>
<p/>
<table>
<tbody>
<tr>
<th class="e-th-w--20p">日時</th>
<td>令和7年9月2日(火) 14:00~17:00</td>
</tr>
<tr>
<th>場所</th>
<td>熊本大学病院 くすの木ホール(くすの木テラス内)<br/> <a href="/../campusjouhou/honjyo-kita">(キャンパスマップ 本荘北地区 18番の建物)</a></td>
</tr>
<tr>
<th>プログラム</th>
<td><a href="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/Program-MUHAS-Seminar2025Sep.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a> (757KB) (使用言語:英語 通訳はありません)</td>
</tr>
<tr>
<th>対象</th>
<td>一般?教職員?学生</td>
</tr>
<tr>
<th>参加費</th>
<td>無料</td>
</tr>
<tr>
<th>申込方法</th>
<td><span>事前申し込みの必要はありません。当日会場にお越しください。</span></td>
</tr>
<tr>
<th>主催</th>
<td>ヒトレトロウイルス学共同研究センター</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p>
</p>]]>
No publisher
在学生
卒業生
企業?研究
一般
イベント
-
第1回 研究開発戦略会議を開催_虎扑nba直播,虎扑体育
/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/3zcjud
<![CDATA[<p> 令和<span>7</span>年<span>8</span>月<span>27</span>日<span>(</span>水<span>)</span>、熊本大学黒髪南キャンパスにて第<span>1</span>回国立大学法人熊本大学研究開発戦略会議を開催しました。</p>
<p> 本学は、令和6年度文部科学省「地域中核?特色ある研究大学強化促進事業(<span>J-PEAKS</span>)<span>※</span>」に採択され、今年度より「半導体実装から社会共創研究を通じて、地域イノベーションの実現と持続可能な産業都市構築」を目指して事業を開始しました。本事業では、地域規模から世界規模の社会課題をテーマとして、基礎研究から社会実装までの各フェーズの研究群を「社会共創ユニット」として設置し、自治体や産業界といった各ステークホルダーの代表で構成する研究開発戦略会議で本事業をモニタリングする体制のもと、社会課題解決に向けた取組や異分野融合研究を推進することとしています。</p>
<p> 本会議には、委員として本学より小川久雄学長、大谷順理事、富澤一仁理事、自治体?経済界より木村敬熊本県知事、田中俊実熊本市副市長(大西一史熊本市長代理)、笠原慶久熊本経済同友会代表幹事、久我彰登熊本商工会議所会頭にご出席いただきました。また、社会共創ユニット「ユーザー産業創出?実装ユニット」プロジェクトマネージャーの黒田忠広熊本県立大学理事長、「環境負荷?インフラ対策ユニット」副プロジェクトマネージャーの柿本竜治熊本大学教授もご出席頂きました。</p>
<p> 大学改革の状況や各社会共創ユニットの取組に関する説明を踏まえ、委員からは、産学官連携の推進、新たなイノベーションと産業創出、資金調達、そして地域課題解決への強い期待が表明されました。また、本事業を通じた産官学の連携の強化やユーザー産業の集積やスタートアップ企業の育成の重要性などについて活発なご意見を頂きました。</p>
<p> 小川久雄学長は、頂いたご意見を本事業に反映して、全学的な研究力強化を図るとともに、国内外の機関や地域との連携を強化し、魅力ある地域づくりに貢献する意気込みを述べました。</p>
<p><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/IMG_3920.JPG/@@images/1431492e-7f74-47b2-9b3e-02acd5229f47.jpeg" title="会議の様子" height="321" width="484" alt="IMG_3920.JPG" class="image-inline"/></p>
<p> 会議の様子</p>
<p><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/IMG_3916.JPG/@@images/ac5afcb9-f278-438c-8e1b-f6d09e45bba9.jpeg" title="小川久雄学長" height="322" width="485" alt="IMG_3916.JPG" class="image-inline"/></p>
<p> 小川久雄学長</p>
<p><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/IMG_3904.JPG/@@images/743ca058-77e7-4774-9864-2db06a2d9cbe.jpeg" title="木村敬熊本県知事" height="322" width="485" alt="IMG_3904.JPG" class="image-inline"/></p>
<p> 木村敬熊本県知事</p>
<p><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/IMG_3899.JPG/@@images/80e51693-210e-4ede-8bea-b72cb0e04fd8.jpeg" title="田中俊実熊本市副市長(大西一史熊本市長代理)" height="314" width="475" alt="IMG_3899.JPG" class="image-inline"/></p>
<p> 田中俊実熊本市副市長(大西一史熊本市長代理)</p>
<p><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/IMG_3889-1.JPG/@@images/812c3a19-adb8-4fef-bc1e-af288297b7c6.jpeg" title="笠原慶久熊本経済同友会代表幹事" height="316" width="476" alt="IMG_3889.JPG" class="image-inline"/></p>
<p> 笠原慶久熊本経済同友会代表幹事</p>
<p><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/IMG_3893.JPG/@@images/ac52d32b-c480-4ce4-9f9e-418e1fbd2486.jpeg" title="久我彰登熊本商工会議所会頭" height="315" width="475" alt="IMG_3893.JPG" class="image-inline"/></p>
<p> 久我彰登熊本商工会議所会頭</p>
<p><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/IMG_3911.JPG/@@images/f281caf2-a4a6-43dd-a2cd-0bfe39da9d9a.jpeg" title="黒田忠広熊本県立大学理事長" height="323" width="487" alt="IMG_3911.JPG" class="image-inline"/></p>
<p> 黒田忠広熊本県立大学理事長</p>
<p/>
<p>※<a href="https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-chukaku/saitakudaigaku/R6-25_torikumi.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">【熊本大学の取組内容】</a></p>
<p>? ??<a href="https://www.jsps.go.jp/j-chukaku/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">【<span>J-PEAKS</span>の概要】</a></p>]]>
No publisher
その他
ページ
-
マラン国立大学一行が本学を表敬訪問_虎扑nba直播,虎扑体育
/kokusaikouryuu/whatsnew/Malang20250828
<![CDATA[<p>令和<span>7</span>年<span>8</span>月<span>25</span>日、インドネシアのマラン国立大学からアリフ?ヌル?アファンディ副学長(熊本大学同窓生?<span><a href="/kokusaikouryuu/global-torikumi/Liaison-Professor">リエゾンプロフェッサー</a></span>)をはじめとする<span>5</span>名の代表団が本学を訪問しました。<span><br/> <br/> </span>マラン国立大学は<span>1954</span>年に設立された、インドネシアでも歴史と評価を誇る総合大学です。教育学部を起源とし、現在では<span>10</span>学部を擁し、学士から博士まで<span>119</span>のプログラムを提供しており、国内ランキングでも上位に位置しています。<span><br/> <br/> </span>今回の訪問の主な目的は、部局間交流協定の締結にかかる調印式と意見交換でした。はじめに本学のラボを視察し、インドネシアでも関心の高い電力分野を専門とする小林牧子教授や安並一浩准教授を交えて、今後の学術交流の可能性について活発に意見が交わされました。続いて、磯部大学院先端科学研究部長、井原大学院自然科学教育部長、岸田教授、水元教授らと調印式および意見交換が行われました。<span><br/> <br/> </span>訪問の締めくくりには、大谷順理事?副学長と懇談し、とりわけ同窓生およびリエゾンプロフェッサーとしての今後の連携について熱心な意見交換が行われました。アファンディ副学長は本学大学院で博士号を取得した本学同窓生であり、今回の再会を通じて、両大学の絆が一層深まるとともに、熊本大学インドネシア同窓会の活発化が期待されます。<span><br/> <br/> </span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250828-1.jpg/@@images/650b5249-674a-49b3-8356-4c823ea2bb65.jpeg" title="20250828-1.jpg" alt="20250828-1.jpg" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>調印式に向けて、双方からの温かいご挨拶</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250828-2.jpg/@@images/cf9e4973-8aca-412e-af5f-a7c73479a164.jpeg" title="20250828-2.jpg" alt="20250828-2.jpg" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>協定書への署名が完了</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250828-3.jpg/@@images/6a6d1a9e-8b2a-4655-b503-ef64bb9d67dd.jpeg" title="20250828-3.jpg" alt="20250828-3.jpg" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>記念品交換</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250828-4.jpg/@@images/483ab914-3277-493b-8e7d-77f94bc7a66e.jpeg" title="20250828-4.jpg" alt="20250828-4.jpg" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>マラン大学のマスコット『チャクラ(Cakra)』を手に持って</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250828-5.jpg/@@images/bf33c7ca-a88f-47ba-9048-48ffffef2f27.jpeg" title="20250828-5.jpg" alt="20250828-5.jpg" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>調印式後の記念写真、大学のビジョンを象徴する『C』のジェスチャーとともに</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250828-6.jpg/@@images/566d91c2-6271-4183-af5e-4d575d81dc50.jpeg" title="20250828-6.jpg" alt="20250828-6.jpg" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>大谷理事と懇談中</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250828-7.jpg/@@images/5e45be47-8fd4-4f25-ac83-e35f5deb4574.jpeg" title="20250828-7.jpg" alt="20250828-7.jpg" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>大谷理事との記念写真</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250828-8.jpg/@@images/6dca14d7-a6e7-4e0b-9f09-667aa253a407.jpeg" title="20250828-8.jpg" alt="20250828-8.jpg" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>五高記念館前</span></p>
<p/>
<p/>]]>
No publisher
その他
ページ
-
水を吸って酸素がスイスイ動く? -次世代燃料電池を支える新しいセラミックスの秘密を解明-_虎扑nba直播,虎扑体育
/whatsnew/sizen/20250828
<![CDATA[<p style="text-align: justify;"><span>【ポイント】</span></p>
<ul>
<li>セラミック材料(<span>Ba<sub>7</sub>Nb<sub>4</sub>MoO<sub>20</sub></span>)<span>(※1)</span>が水を吸い込むと、内部で酸化物イオン(<span>O<sup>2</sup></span><sup>–</sup>)(※2)の移動がより活発になることを発見</li>
<li>Ba<sub>7</sub>Nb<sub>4</sub>MoO<sub>20</sub>が水蒸気を取り込むことで、酸化物イオン(<span>O<sup>2</sup></span><sup>–</sup>)の動きが速くなり、電気をよく通すようになる仕組みを解明</li>
<li>燃料電池や水蒸気電解セルなど、クリーンエネルギー技術に欠かせないイオン伝導体の開発を大きく前進</li>
</ul>
<p style="text-align: justify;">【概要説明】</p>
<p style="text-align: justify;"/>
<p> 東京科学大学 理学院 化学系の八島正知教授、作田祐一特任助教(現?熊本大学産業ナノマテリアル研究所助教)、巾崎潤子研究員らの研究グループは、九州大学 カーボンニュートラル?エネルギー国際研究所の松本広重教授ら、および英国インペリアル?カレッジ?ロンドン 材料学科のスキナー?スティーブン(<span>SKINNER Stephen</span>)教授らとの国際共同研究により、水蒸気を取り込むことで、内部の酸化物イオン(<span>O<sup>2</sup></span><sup>–</sup>)が動き易くなる―そんな新しい機能を持つセラミック材料のしくみを明らかにしました。すなわち、水蒸気と反応(=水和)することで酸化物イオンが移動し易くなる現象を発見し、そのメカニズムを原子レベルで解明しました。この成果は、燃料電池や水蒸気電解セルなどの高効率化に貢献すると期待され、カーボンニュートラル社会の実現や<span>SDGs</span>(持続可能な開発目標)に資する重要な一歩といえます。</p>
<p> 本研究成果は、材料化学の国際学術誌「<em><span>Journal of Materials Chemistry A</span></em>」に、<span>2025</span>年<span>7</span>月<span>18</span>日(ロンドン時間)電子版として掲載され、同誌において特に優れた科学的意義?革新性?注目度が高い論文<span>HOT Papers</span>に選定されました。</p>
<p>【<span color="#000000" style="color: #000000;">今後の展開</span>】</p>
<p>今後は、今回解明された水和とイオン拡散の関係を応用し、より高性能なデュアルイオン伝導体の設計や最適化に取り組みます。また、他の材料系にも本知見を展開することで、次世代の燃料電池、電解セルおよびセンサーなどの材料への幅広い応用が期待されます。</p>
<p/>
<p>【用語説明】</p>
<p>(※1)</p>
<p><strong>Ba<sub>7</sub>Nb<sub>4</sub>MoO<sub>20</sub></strong>:バリウム、ニオブ、モリブデンおよび酸素から構成される酸化物。六方ペロブスカイト関連酸化物と呼ばれる物質群の<span>1</span>つである。この物質群はイオン伝導体として注目されており、六方ペロブスカイト関連酸化物のイオン伝導は、新しい研究分野である。今回合成した<span>Ba<sub>7</sub>Nb<sub>4</sub>MoO<sub>20</sub></span>は水和しており正確な化学組成は<span>Ba<sub>7</sub>Nb<sub>4</sub>MoO<sub>20</sub></span><em>y</em><span>?H<sub>2</sub>O</span>であるが、本記事では簡単に通常<span>Ba<sub>7</sub>Nb<sub>4</sub>MoO<sub>20</sub></span>と記す。</p>
<p>(※2)</p>
<p><strong>酸化物イオン(</strong><strong>O<sup>2</sup></strong><strong><sup>–</sup></strong><strong>)伝導体</strong>:外部電場を印加したとき酸化物イオン(O<sup>2</sup><sup>–</sup>)が伝導する物質を酸化物イオン伝導体という(酸素イオン伝導体ともいう)。この酸化物イオンが伝導することによる電気伝導度を酸化物イオン伝導度という。酸化物イオン伝導体には、純酸化物イオン伝導体や酸化物イオン<span>-</span>電子混合伝導体などがある。</p>
<p/>
<p><span>【論文情報】</span></p>
<p/>
<p>掲載誌:<em><span>Journal of Materials Chemistry A</span></em></p>
<p>論文タイトル:<span>Hydration-Driven Enhancement of Interstitialcy Oxide-Ion Diffusion</span>(水和により駆動される準格子間酸化物イオン拡散の促進)</p>
<p>著者:<span>Yuichi Sakuda, Mudasir A. Yatoo, Bhuvaneshwari Manivannan, Vediyappan Veeramani, Junko Habasaki, Stephen J. Skinner, Hiroshige Matsumoto, Masatomo Yashima* </span>(<span>*</span>責任著者)</p>
<p>DOI:<span>10.1039/D5TA04728E</span></p>
<p>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20250828.pdf">プレスリリース</a>(PDF1279KB)</p>
<p><br/><br/></p>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/>???? <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_07_ja_2.png/@@images/aaab6e72-31b0-4f6e-aeb0-281c879eca6e.png" title="sdg_icon_07_ja_2.png" width="133" alt="sdg_icon_07_ja_2.png" height="127" class="image-inline"/></p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/>熊本大学 総務部総務課広報戦略室<br/>電話:096-342-3271<br/>E-mail:sos-koho※jimu.kumamoto-u.ac.jp
<p>(※を@に置き換えてください)</p>
</address>]]>
No publisher
研究
ページ
-
【注意喚起】非公式なパワーポイントテンプレートの販売サイトについて_虎扑nba直播,虎扑体育
/whatsnew/koho/2025/20250827
<![CDATA[<p><span>本学のロゴマークや写真を無断で使用した非公式のパワーポイントのテンプレートを販売しているサイトが発見されています。<br/>本学では、このようなテンプレートの販売は行っておらず、本学とは一切関係がありませんので、誤って購入されることのないようにご注意ください。</span></p>
<div class="e-responsive-table"/>]]>
No publisher
その他
ページ