最新のお知らせ?イベント_虎扑nba直播,虎扑体育
/rss
daily
1
-
令和4年度第2回Oxford大学?熊本大学共同シンポジウムをOxford大学で開催しました。_虎扑nba直播,虎扑体育
/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/Oxford-Kumamoto-Universities-JointSymposium
<![CDATA[<p>?2023年<span>3</span>月<span>15</span>日~<span>16</span>日に<span>Oxford</span>大学の<span>Keble College</span>において、令和4年度第<span>2</span>回<span>Oxford-Kumamoto Universities Joint Symposium</span>を開催しました。昨年度第<span>1</span>回同シンポジウムはコロナ禍のため<span>Web</span>開催でしたが、今回は現地で初めての開催となりました。熊本大学からは<span>15</span>名の教員?研究者と<span>2</span>名の博士課程大学院生、合わせて<span>17</span>名が参加し、<span>Oxford</span>大学からも約<span>40</span>名の教員?研究者?大学院生の参加がありました。ウイルス感染症、免疫学の研究に関して、熊本大学から<span>13</span>名、<span>Oxford</span>大学からは<span>11</span>名が発表を行い、非常に活発な議論が交わされました。ランチョンミーティング、情報交換会時にも多くの議論や意見交換がされ、新たな共同研究の可能性も議論されました。<span>Oxford</span>大学とは既に<span>20</span>年以上前から、ウイルス感染症?免疫学分野での多くの共同研究が進められ、その成果をあげてきました。今回のシンポジウムでは、両大学の研究者間で新たな共同研究の提案がなされ、今後これらの共同研究が実行されることが、期待されます。</p>
<p><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/news-file/Oxford1-L.jpg/@@images/d50b8d7f-2a43-4849-a993-908172fb7735.jpeg" title="Oxford1-L.jpg" alt="Oxford1-L.jpg" class="image-inline"/><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/news-file/Oxford1-R-1.jpg/@@images/ce27a782-ce64-4c18-b51c-a37ffb1bfbc1.jpeg" title="Oxford1-R.jpg" height="174" width="140" alt="Oxford1-R.jpg" class="image-inline"/></p>
<p>? ? ? ? ? ? ? ?シンポジウム会場の<span>Keble College</span></p>
<p><span><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/news-file/Oxford2-L.jpg/@@images/1528c303-811e-42aa-94af-bafe712b4e5b.jpeg" title="Oxford2-L.jpg" alt="Oxford2-L.jpg" class="image-inline"/><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/news-file/Oxford2-R.jpg/@@images/68109330-4dd0-4ffa-b8bf-066e0f28b657.jpeg" title="Oxford2-R.jpg" alt="Oxford2-R.jpg" class="image-inline"/></span></p>
<p><span><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/news-file/Oxford3-L.jpg/@@images/f950d379-8c6a-4ddb-aa15-af9f3d518e64.jpeg" title="Oxford3-L.jpg" alt="Oxford3-L.jpg" class="image-inline"/><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/news-file/Oxford3-R.jpg/@@images/6924d016-1dda-4d71-96e4-b0a137890657.jpeg" title="Oxford3-R.jpg" alt="Oxford3-R.jpg" class="image-inline"/></span></p>
<p><span>? ? ? ? ? ? ? ? ? Oxford大学の教授?研究者の研究発表</span></p>
<p><span><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/news-file/Oxford4-L.jpg/@@images/bed6e898-623c-42b3-9579-0359b0b6fca5.jpeg" title="Oxford4-L.jpg" alt="Oxford4-L.jpg" class="image-inline"/><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/news-file/Oxford4-R.jpg/@@images/af7eba01-4afb-4bc5-8776-fcdddd14d925.jpeg" title="Oxford4-R.jpg" alt="Oxford4-R.jpg" class="image-inline"/></span></p>
<p><span><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/news-file/Oxford5-L.jpg/@@images/fce289e3-4f74-4034-a9cf-a5749c367797.jpeg" title="Oxford5-L.jpg" alt="Oxford5-L.jpg" class="image-inline"/><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/news-file/Oxford5-S.jpg/@@images/61fdf761-09cd-4fdf-89f8-67530f3ec566.jpeg" title="Oxford5-S.jpg" alt="Oxford5-S.jpg" class="image-inline"/><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/news-file/Oxford5-R.jpg/@@images/d9d85837-5b1a-4381-aa33-49b5846dd873.jpeg" title="Oxford5-R.jpg" alt="Oxford5-R.jpg" class="image-inline"/></span></p>
<p><span>? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?熊本大学研究者の研究発表</span></p>
<p><span><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/news-file/oxford6-L.jpg/@@images/1651ce63-0de4-470c-8941-73403436edf3.jpeg" title="oxford6-L.jpg" alt="oxford6-L.jpg" class="image-inline"/><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/news-file/Oxford6-R.jpg/@@images/cbf2baba-94f4-447e-8b89-75f520623dae.jpeg" title="Oxford6-R.jpg" height="190" width="252" alt="Oxford6-R.jpg" class="image-inline"/></span></p>
<p><span>? ? ? ? ? Oxford大教授との討論 シンポジウム閉会の挨拶</span></p>
<p><span><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/news-file/Oxford7.jpg/@@images/b38e4678-b3d1-4af9-89d2-5a2019e3c49e.jpeg" title="Oxford7.jpg" alt="Oxford7.jpg" class="image-inline"/></span></p>
<p><span>? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? Keble College 情報交換会での議論</span></p>
<p><span><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/news-file/Oxford8.jpg/@@images/7737252a-a79a-4aaf-b82b-5c38f08d7a2c.jpeg" title="Oxford8.jpg" alt="Oxford8.jpg" class="image-inline"/></span></p>
<p><span>? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? Christ ChurchでのReception</span></p>]]>
No publisher
研究
ページ
-
令和4年度「熊本大学女性研究者賞表彰」及び「熊本大学女性研究者奨励賞表彰」 に係る表彰式を実施しました_虎扑nba直播,虎扑体育
/whatsnew/jinji/R4_hyoshoshiki
<![CDATA[<p> 熊本大学は、3月<span>1</span>3日に令和4年度「熊本大学女性研究者賞表彰」及び「熊本大学女性研究者奨励賞表彰」の表彰式を開催した。</p>
<p> 本制度は、優れた研究成果を挙げた女性研究者及び将来性のある若手女性研究者を表彰することにより、女性研究者の更なる活躍を支援するとともに、学術分野における男女共同参画推進に資することを目的として平成28年度に創設され、今回で7回目の実施となった。</p>
<p> 表彰者数についてはこれまで、「女性研究者賞」「女性研究者奨励賞」各1名だったが、年々、応募数が増えてきたことや専門分野によって評価の視点が異なることから、各賞ともに人文?社会科学、自然科学、生命科学の3分野それぞれから1名を選出することにした。また、リカレント教育を推進するために、若手研究者の表彰である「女性研究者奨励賞表彰」は、年齢ではなく研究歴での制限とし、産前?産後の休暇、育児休業等で中断した期間を除く研究歴が18年未満の若手研究者を対象とした。</p>
<p> 熊本県内の女性研究者及び熊本大学を卒業?修了した女性研究者を対象に昨年12月から今年1月にかけて公募を行い、厳正なる選考の結果、顕著な研究成果を有し、ロールモデルとして推奨するにふさわしい人格と識見を有する研究者を対象とした女性研究者賞表彰には、古田弘子氏(熊本大学大学院教育学研究科?教授)、王斗艶氏(熊本大学産業ナノマテリアル研究所?</p>
<p>准教授)、三浦恭子氏(熊本大学大学院生命科学研究部(基礎系)?教授)が、将来性が期待できる女性研究者奨励賞には、</p>
<p>佐藤あゆみ氏(熊本大学大学院先端科学研究部(工学系)?准教授)、金澤早織氏(熊本大学病院?助教)が選出された。</p>
<p> 表彰式では、小川久雄学長から、「今後、この表彰制度を、熊本県全体および熊本大学出身の女性研究者の研究力向上に繋がるものとして発展させていきたい」と挨拶があり、受賞者には、表彰状及び副賞としてパールブローチが贈呈された。</p>
<p> 引き続き、被表彰者による研究発表会が行われ、受賞者はそれぞれの専門分野における現在の研究と将来の研究計画についてプレゼンした。</p>
<p> </p>
<p/>
<p><img src="/whatsnew/jinji/jinji-file/R4_hyoshoshiki/@@images/17a0a005-a127-4b42-8f07-8ee85c9e2df5.jpeg" title="R4熊大HP用写真" alt="R4熊大HP用写真" class="image-inline"/></p>
<p>※記念撮影</p>
<p>左から、大谷順理事(研究?グローバル戦略担当)、古田弘子氏、三浦恭子氏、小川久雄学長、佐藤あゆみ氏、金澤早織氏、</p>
<p>前田ひとみ副学長(男女共同参画担当)</p>
<p>※王氏については、体調不良のため表彰式は欠席。</p>
<p/>]]>
No publisher
研究
ページ
-
令和5(2023)年4月入学者を対象とした入学料免除?徴収猶予及び授業料免除の実施について【23.03.20更新】_虎扑nba直播,虎扑体育
/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/menjo
<![CDATA[<div><span class="fontcolor1"><u>※入学料免除?徴収猶予申請者は、結果が発表されるまで納付が猶予されますので、入学料を納めないでください。原則として納付後の返還はしません。</u></span></div>
<div>?【私費外国人留学生の入学料免除?入学料徴収猶予に関する英語版の<span>HP</span>は<span>?</span><span><a href="https://ewww.kumamoto-u.ac.jp/en/news/522/">こちら </a></span>】</div>
<div>(<span>Application guidebook for admission fee exemption / postponement and tuition fee exemption for Privately financed International Students is <a href="https://ewww.kumamoto-u.ac.jp/en/news/522/" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><u>here</u></a></span>)</div>
<div>(<span>When you access to the online application system for admission fee exemption / postponement and tuition fee exemption for privately financed international students, please click <a href="https://admission.kumamoto-u.ac.jp/jumen/caution.php" target="_blank" rel="noopener noreferrer">HERE</a><br/></span></div>
<div><strong/></div>
<h3><strong>学部新入生、3年次編入学生</strong></h3>
<div> 学部生用「入学ガイドブック」、「補足資料3:入学料免除?入学料徴収猶予及び授業料免除について」及び「入学料?授業料免除申告」を確認のうえ、申請手続きを行ってください。</div>
<div> <a href="/nyuushi/whatnew/oshirase/admission-kumamoto.u" target="_blank" rel="noopener noreferrer">【入学ガイドブック(学部生用)】</a></div>
<p> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/k0t18m" target="_blank" rel="noopener noreferrer">【入学料?授業料免除申告(学部)】</a></p>
<div>?【入学料免除?徴収猶予及び授業料免除申請に提出するもの】</div>
<div> <span class="marker">●入学料?授業料免除申告番号で「①?③」を選択した者</span></div>
<p> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/0dw3o1" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入学料免除及び前期授業料免除申請のしおり」</a>(A様式1を含む)</p>
<div> <span class="marker">●入学料?授業料免除申告番号で「②?④~⑩」を選択した者</span></div>
<div> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/ufawy9-1" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入学料免除?徴収猶予及び前期授業料免除申請のしおり」</a></div>
<div> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/7bxeae" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「A様式1(認定に関する申請書)」</a>※該当者のみ</div>
<div> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/8ni0uf-1" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「修学支援新制度の申請要件に関する確認書」</a>※該当者のみ</div>
<div> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/hjnihg" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「コロナ枠授業料免除募集要項(日本人新入生用)」</a>※該当者のみ</div>
<div> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/5upv1i" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「被災状況に関する写真貼付台紙」</a>※該当者のみ</div>
<div> →<a href="https://admission.kumamoto-u.ac.jp/jumen/caution.php" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入学料?授業料免除申請システム」</a></div>
<p> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/fnwlnw" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入学料?授業料免除申請システムの入力方法」</a></p>
<div> <span class="marker">●入学料?授業料免除申告番号で「?」を選択した者</span></div>
<div> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/wnlk4n" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入学料免除?徴収猶予及び授業料免除(通年)申請のしおり(私費外国人留学生用)」</a></div>
<div> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/76velz" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「コロナ枠授業料免除募集要項(私費外国人留学生用)」</a>※該当者のみ</div>
<p> →<a href="https://admission.kumamoto-u.ac.jp/jumen/caution.php" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入学料?授業料免除申請システム」</a></p>
<p/>
<p/>
<p/>
<div>【申請期間】</div>
<div> 申告番号①?③</div>
<div>?<img src="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/7mcb9b.png/@@images/e792ae1d-e1db-4262-b080-44ba6980872e.png" title="申告番号①・③画像.png" alt="申告番号①・③画像.png" class="image-inline"/></div>
<div>? 申告番号②?④~?</div>
<p>?<img src="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/ttl0i6.png/@@images/8b8a34ae-aa16-4432-a525-92de0f6ebd31.png" title="申告番号②・④~⑪画像.png" alt="申告番号②・④~⑪画像.png" class="image-inline"/></p>
<div>【申請方法】</div>
<div> 申告番号①?③選択者 : A様式1をレターパックライトで郵送</div>
<div> 申告番号②?④~?選択者 : 1次申請(入学料?授業料免除申請システム入力)完了後、</div>
<div> 2次申請(申請書類をレターパックライトで郵送)</div>
<div> <span class="fontcolor1">※修学支援新制度による免除を申請する者は「A様式1」も同封すること</span></div>
<div>?</div>
<div>【判定結果の公表時期】</div>
<div> 申告番号①?②?⑤?⑦~?選択者 : 6月下旬頃</div>
<div> 申告番号③?④?⑥選択者 : 7月上旬頃</div>
<p>?</p>
<h3><strong>大学院新入生、専攻科生及び別科生</strong></h3>
<div><span class="fontcolor1">【入学料免除等申請前の確認事項(大学院新入生のみ)】</span></div>
<div><span class="fontcolor1"> 高等教育の修学支援新制度(以下「新制度」)は学部生のみ対象の制度になります。</span></div>
<div><span class="fontcolor1"> 大学院では、新制度での免除ではなく、大学独自の免除制度(以下「独自制度」)が受けられます。</span></div>
<div>1.学部生のときに新制度で授業料免除を受けていた場合でも、大学院進学後、入学料?授業料免除申請をしても必ずしも免除されるとは限りません。</div>
<div>2.独自制度では、<strong>申請者の学力基準と家計基準の両方を満たした者</strong>について、本学の予算の範囲内で家計困窮度の高い順に選考を行います。</div>
<div> 独自制度での学力基準及び家計基準については、<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/o06vvw-1" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入学料免除?徴収猶予及び授業料免除(通年)申請のしおり」</a>で確認してください。</div>
<div>3.<strong>学力基準を満たしていない場合は、家計困窮度が高い状況でも入学料免除及び授業料免除は受けられません。</strong></div>
<div>?(例)新制度Ⅰ区分、経過措置対象者の場合</div>
<div><img src="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/2hfpbf.png/@@images/c721665d-385d-4ef3-8453-984eb1872fe7.png" title="大学院生説明用画像.png" alt="大学院生説明用画像.png" class="image-inline"/></div>
<p/>
<div/>
<div> 「入学ガイドブック」及び「入学料免除?徴収猶予申告(大学院等)」を確認のうえ、申請手続きを行ってください。授業料免除のみの申請希望者は確認不要です。</div>
<div> <a href="/nyuushi/whatnew/oshirase/admission-kumamoto.u" target="_blank" rel="noopener noreferrer">【入学ガイドブック(大学院生等用)】</a></div>
<div> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/09x4ms" target="_blank" rel="noopener noreferrer">【入学料免除?徴収猶予申告(大学院等)】</a></div>
<div>?</div>
<div>【入学料免除?徴収猶予及び授業料免除申請に提出するもの】</div>
<div> <span class="marker">●入学料免除?徴収猶予申告番号で「①~④」を選択した者</span></div>
<div> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/o06vvw-1" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入学料免除?徴収猶予及び授業料免除(通年)申請のしおり」</a></div>
<div> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/hjnihg" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「コロナ枠授業料免除募集要項(日本人新入生用)」</a>※該当者のみ</div>
<div> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/5upv1i" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「被災状況に関する写真貼付台紙」</a>※該当者のみ</div>
<div> →<a href="https://admission.kumamoto-u.ac.jp/jumen/caution.php" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入学料?授業料免除申請システム」</a></div>
<div> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/fnwlnw" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入学料?授業料免除申請システムの入力方法」</a></div>
<div/>
<div> <span class="marker">●入学料免除?徴収猶予申請番号で「⑤」を選択した者</span></div>
<div> The person who selected No.5 for declaration of admission fee exemption / postponement and international students who want apply for tuition exemption only.</div>
<div> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/wnlk4n" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入学料免除?徴収猶予及び授業料免除(通年)申請のしおり(私費外国人留学生)」</a></div>
<div> <span>Application guidebook for admission fee exemption / postponement for Privately Financed International Students.</span></div>
<div> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/76velz" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「コロナ枠授業料免除募集要項(私費外国人留学生用)」</a>※該当者のみ</div>
<div> <span>Application Guidebook for “Tuition Fee Exemption for Students whose Household Income has been Affected by COVID-19 Pandemic.</span> *Only for those who are applicable</div>
<div> →<a href="https://admission.kumamoto-u.ac.jp/jumen/caution.php" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入学料?授業料免除申請システム」</a></div>
<div> <span>The Online application system for admission fee exemption / postponement and the tuition fee exemption.</span></div>
<div/>
<div> <span class="marker">●入学料免除?徴収猶予申告番号で「⑥」を選択した者</span></div>
<div> The person who selected No.6 for declaration of admission fee exemption / postponement and international students who want apply for tuition exemption only.</div>
<p> →所属の教育部教務担当経由で「入学料徴収猶予申告書」を提出</p>
<p><img src="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/bsn7rq.png" title="大学院日程.png" alt="大学院日程.png" class="image-inline"/></p>
<div>【申請方法】</div>
<div> 1次申請(入学料?授業料免除申請システム入力)完了後、</div>
<div> 2次申請(申請書類をレターパックライトで郵送)</div>
<div>?</div>
<div>【判定結果の公表時期】</div>
<p> 6月下旬頃</p>
<p/>
<p/>
<div>【各様式1~15】(所得に関する証明書類)</div>
<div> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/dhoof8" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式1 授業料免除連絡票</a> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/ow0p1b" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式2 アルバイト収入状況申立書</a></div>
<div> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/qn3v69" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式3 奨学金受給状況申告書</a> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/kpfran" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式4 源泉徴収票等貼付台紙</a></div>
<div> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/05dyu5" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式5 給与支給(見込)証明書</a> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/isfsio" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式6 退職及び退職金支給証明書</a></div>
<div> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/gggq3s" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式7 在学状況及び授業料免除状況証明書</a></div>
<div> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/23ptx" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式8 申立書</a> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/624o1d" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式8の2 就労に関する申立書</a></div>
<div> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/pjx84y" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式9 母子?父子世帯申立書</a> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/nra3pd" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式10 独立生計者申立書</a></div>
<div> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/2ov5rz" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式11 長期療養証明書</a> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/738xf0" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式12 単身赴任証明書</a></div>
<div> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/glhhmr" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式13 主たる家計支持者の別居(単身赴任等)に係る支出状況申立書</a></div>
<div> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/bszpx6" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式14 年金受給状況申立書</a> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/91i43d" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式15 生活保護支給申立書</a></div>
<div/>
<p/>
<div>★注意事項★</div>
<div>?1次申請(申請システム)を終えていない場合、2次申請(書類提出)はできません。</div>
<p>?各申請期間(1次?2次)を過ぎたものは、一切受付をいたしません。</p>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>]]>
No publisher
学生
ページ
-
毎日が国際交流! 海外体験を国際交流会館シェアルームで楽しむ_虎扑nba直播,虎扑体育
/daigakujouhou/kouhou/kouhoushi/kumadainow/kumadai_now_file_2022/20230317
<![CDATA[<div id="content-core">
<div style="text-align: justify;">
<p><img src="/daigakujouhou/kouhou/kouhoushi/kumadainow/kumadai_now_file_2022/Amefoot_file/logo.jpg/@@images/34ae22cd-fbf6-47d5-94bb-3e32bd4632b8.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="logo.jpg" height="138" width="545" alt="logo.jpg" class="image-inline"/></p>
<p><img src="/daigakujouhou/kouhou/kouhoushi/kumadainow/kumadai_now_file_2022/KUKokusaikouryuu-Shareroom_file/image01.jpg/@@images/6ed0eaad-ae70-4e3f-aad6-458dbd734ef2.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="image01.jpg" alt="image01.jpg" class="image-inline"/></p>
<p><img src="/daigakujouhou/kouhou/kouhoushi/kumadainow/kumadai_now_file_2022/KUKokusaikouryuu-Shareroom_file/kenjikun.jpg/@@images/8f719df2-4bb7-4c94-8158-ec96a7117073.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="kenjikun.jpg" alt="kenjikun.jpg" class="image-inline"/></p>
<h2>海外のリアルな情報を聞きたいならオススメです(福塚さん)</h2>
健児くん(以下◆):福塚さんはなぜシェアルームに入ることにしたんですか?<br/><br/>福塚さん:熊本大学に入学して、しばらくは一人暮らしをしていたんですが、2カ月くらいで1人に飽きてしまって(笑)国際交流会館に入りました。当時は虎扑nba直播,虎扑体育の感染拡大でシェアルームの募集はやっていなかったんですが、コロナが落ち着いてきてようやく再開したと聞いて興味をもちました。<br/><br/><br/> <img src="/daigakujouhou/kouhou/kouhoushi/kumadainow/kumadai_now_file_2022/KUKokusaikouryuu-Shareroom_file/image02.jpg/@@images/1d225af7-1068-4eaf-81de-853695e88e2c.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="image02.jpg" alt="image02.jpg" class="image-inline"/><br/>◆:海外の人と一緒に住んでみてどうでしたか?<br/><br/>福塚さん:いろいろな国のリアルな話が聞きたいと思っていたんですが、実際に、食事や文化、教育、宗教、政治など、軽いものからシリアスな話まで、なかなか聞けないことも教えてもらっています。とても貴重な機会ですね。文化の違いなどで困ることもあるのかなと思っていましたが、実際にはそこまで変わらなくてびっくりしました。<br/><br/>ここでの生活を通じて、英語力もついたと感じています。最初は翻訳アプリなどを使っていましたが、最近では日常会話では使わなくても良くなりました。海外に興味がある人にはいい環境だと思いますよ。<br/><br/><br/><img src="/daigakujouhou/kouhou/kouhoushi/kumadainow/kumadai_now_file_2022/KUKokusaikouryuu-Shareroom_file/image03.jpg/@@images/58d68588-d240-4a4c-b0dd-13f1b67cb413.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="image03.jpg" alt="image03.jpg" class="image-inline"/>
<h2>毎日が交流の場。英語も日本語も上達しました(ルーさん)</h2>
<p>◆:ルーさんは中国からの留学生だそうですね。<br/><br/>ルー:4月から1年の予定で留学しているんですが、前学期は住んでいた上海がロックダウンされてしまって来日できず、上海でオンライン講義を受けていました。ようやく9月に熊本に来られて、ここに住むようになったんです。どうせなら、いろいろな人と交流した方が面白いと思って、シェアルームを選びました。コミュニケーション力が磨けるんじゃないかと期待していました。<br/><br/>ルームメイトの福塚さん、チョンさんとは日本語で話して、カッシアンさんとは英語で話しています。英語と日本語の両方を使って会話するようになり、どちらも上達しました。照れたり恥ずかしがったりせずに交流する機会を作るのは本当に大事ですね。ここには、そういう環境があるのでしっかり活用したいです!<br/><br/><br/>? <img src="/daigakujouhou/kouhou/kouhoushi/kumadainow/kumadai_now_file_2022/KUKokusaikouryuu-Shareroom_file/image04.jpg/@@images/3b7b1f7d-4b99-4838-a949-f0fb75575087.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="image04.jpg" alt="image04.jpg" class="image-inline"/><br/>◆:日本に住んでみて驚いたことは?<br/><br/>ルーさん:最初は、玄関で靴を脱いだあと、スリッパを履かずに部屋に入ることに抵抗がありました。中国でも部屋に入るときに靴を脱ぎますが、スリッパを履くんです。それから水道水をそのまま飲んでいるのも驚きでした。<br/><br><br/>でもそのほかはあまり違うことはないんじゃないかと思います。食事のとき、カッシアンさんはフォークやスプーンで、他の3人は箸を使う、くらいかな(笑)。自分で好きな花を飾ったり、日本語についての本を読んだり、ゲームをしたり。1人の時間も楽しく過ごせるので、ルームシェアに不自由はないですね。</p>
<p/>
<h2>自国の料理を作り合うのも楽しい(チョンさん)</h2>
<p>◆:チョンさんは韓国から熊本大学に来たんですね。<br/><br/>チョンさん:はい。日本語が上手になりたかったのと、化学の教育を受けたいと思って留学しました。日本は化学でノーベル賞を受賞している人が多いですよね。そんな国の技術や知識を身に付けたかったんです。将来は半導体の会社に入りたいと思っています。韓国の大学にいるときは半導体を専攻していました。熊本大学は半導体の研究も進んでいるので期待しています。</p>
<p>??????????? <img src="/daigakujouhou/kouhou/kouhoushi/kumadainow/kumadai_now_file_2022/KUKokusaikouryuu-Shareroom_file/image06.jpg/@@images/2aa39544-8e66-4475-84f1-9a261730f81f.jpeg" title="image06.jpg" alt="image06.jpg" class="image-inline"/></p>
<p>?<br/>◆:シェアルームに入ってよかったことは?<br/><br/>チョンさん:シェアルームに入って日本語は上手になったと思います。でも、周囲には日本語より英語を使う人が多いので、日本語より英語の方が上手になりました(笑)。国際交流会館に住んでいる留学生もドイツの人などが多くて驚きました。正直に言うと、もっと日本語を勉強したいと思っています。<br/><br/>みんなでご飯を食べたのも楽しい思い出になりました。あまり料理するのは得意ではなく、たまにしか作りませんが、スーパーで韓国のキムチを買ってきて、サムギョプサルを作ってみんなで食べました。こういう交流も楽しいですね。<br/><br/></p>
<h2>会って話すのは大切。新たな体験ができた(カッシアンさん)</h2>
<p>◆:カッシアンさんはドイツからの留学生だそうですね。<br/><br/>カッシアンさん:そうです。留学プログラムでシェアルームに入ることが条件になっていて、ここに入りました。今までシェアルームに住んだことがなく、どんなことが起こるのか興味がありましたが、思いのほか、住み心地がよかったです。他の部屋からもっと音や声が聞こえるかと思いましたが、静かでした。<br/><br/>エアコンがあるのも驚きでした。ドイツでは部屋にエアコンはついていません。ここは各部屋にあって、蒸し暑い熊本の夏はとても過ごしやすかったですね。<br/><br/><br/><a href="/daigakujouhou/kouhou/kouhoushi/kumadainow/kumadai_now_file_2022/KUKokusaikouryuu-Shareroom_file/image08.jpg"><span class="fontcolor1"><img src="/daigakujouhou/kouhou/kouhoushi/kumadainow/kumadai_now_file_2022/KUKokusaikouryuu-Shareroom_file/image08.jpg/@@images/7b284205-4442-46ba-bbab-6267ba27104c.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="image08.jpg" alt="image08.jpg" class="image-inline"/></span></a></p>
<p>◆:ルームシェアをして楽しかったことは?<br/><br/>カッシアンさん:ルーさんが料理を作ってくれたときです。彼はとても料理上手。ルームメイト4人のためにビュッフェスタイルでいろいろな料理を作ってくれたんです。僕はドイツでは料理をしていたけど、今はリラックスしたくて(笑)、あまり料理してません。カレーくらい。でも、みんなでいろいろな料理を作り合うのは楽しいですね。<br/><br/>日本語の勉強は1年くらいでまだまだですが、一緒に暮らすのに大きな問題はありません。ここで新たな体験をして、世界中の人と知り合ういい機会になったと思います。外国語の授業を受けるだけ、テレビで見るだけでは分からなかったこと、知り得なかったことをたくさん知ることができました。実際に会って話すのは大切だな、と感じています。</p>
<p/>
<p>?????????????????? <img src="/daigakujouhou/kouhou/kouhoushi/kumadainow/kumadai_now_file_2022/KUKokusaikouryuu-Shareroom_file/image09.jpg/@@images/4a58068b-a1d3-484a-860a-5884baeb30cf.jpeg" title="image09.jpg" alt="image09.jpg" class="image-inline"/></p>
<p/>
<p>『熊大通信』87号でも国際交流を特集しています。『熊大通信』のバックナンバーはこちらから!<br/>■『熊大通信』87号<br/>?(<a href="/daigakujouhou/kouhou/kouhoushi/kumatu/vol-87">/daigakujouhou/kouhou/kouhoushi/kumatu/vol-87</a>)<br/><br/>国際交流会館シェアルームの詳細はこちらから!<br/>■熊本大学国際交流会館『日本人学生』入居者募集について<br/>(<a href="/kokusaikouryuu/kokusaikouryuukaikan/japanese-students">/kokusaikouryuu/kokusaikouryuukaikan/japanese-students</a>)</p>
<div style="text-align: right;"><br/>(2023年3月17日掲載)</div>
</div>
</div>]]>
No publisher
学生
その他
ページ
-
イギリス、ドイツで熊本大学国際先端科学技術研究機構(IROAST)国際アドバイザリーボード委員会を開催しました_虎扑nba直播,虎扑体育
/whatsnew/sizen/20230310_iroastadvisoryboard
<![CDATA[<p><span>? </span>令和<span>5</span>年<span>3</span>月<span>5</span>日から1週間、熊本大学<a href="https://iroast.kumamoto-u.ac.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">国際先端科学技術研究機構(<span>IROAST</span>)</a>の国際アドバイザリーボード委員会を実施するため、高島和希研究機構長はバーミンガム大学(イギリス)とカールスルーエ工科大学(ドイツ)を訪問しました。</p>
<p> 両大学での国際アドバイザリーボード委員会に先立ち、日本学術振興会ロンドン研究連絡センター(JSPS London)を訪問し、小林 直人 センター長と安原 幸司 副センター長からイギリスの学術研究及び高等教育に関する最新情報の提供を受け、イギリスとの国際共同研究の推進について意見交換を行いました。</p>
<p> バーミンガム大学では、国際アドバイザリーボード委員を委嘱したPaul Bowen教授(<span>Professor, School of Metallurgy and Materials</span>/<span>IROAST</span>客員教授)と面会しました。高島研究機構長が<span>IROAST</span>のこれまでの取組みと成果を説明した後、<span>Bowen</span>教授と意見交換を行いました。<span>Bowen</span>教授は、<span>IROAST</span>が限られた研究者数にも関わらず大学内ではトップレベルの成果をあげていること、また国際共同研究ネットワーク構築の成果がでていることを評価しました。一方で、近年のコロナ禍で対面での国際交流の機会が途絶えたことを懸念し、<span>IROAST</span>が今後、オンラインと対面を活用し、若手研究者に国際共同研究の機会を提供することへの期待が示されました。</p>
<p> カールスルーエ工科大学では、同じく国際アドバイザリーボード委員が委嘱された<span>Martin Dienwiebel</span>教授(<span>Heisenberg-Professor, Applied Nanotribology</span>/<span>IROAST</span>客員教授)を訪問し、同様に<span>IROAST</span>の取組みや成果、今後の展開について意見交換を行いました。<span>Dienwiebel</span>教授から共同ワークショップの開催が提案されました。<span>Dienwiebel</span>教授との会合後には、<span>Dienwiebel</span>教授の高島研究機構長の研究を紹介するセミナーが開催され、同分野の研究者や学生らが参加しました。</p>
<p style="text-align: left;"> 令和<span>4</span>年度には<span>4</span>人の国際アドバイザリーボード委員と意見交換を行いました。令和<span>5</span>年度からの事業は、彼らの提言等をもとに、新たな支援事業を立ち上げ、<span>IROAST</span>の強みを活かした大学の国際化をけん引する研究機構となるべく取り組んでいきます。</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/iroast20230307.jpg/@@images/66715329-389d-42d9-8e36-680d9e012ac8.jpeg" title="iroast20230307.jpg" alt="iroast20230307.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">JSPS Londonにて</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/iroast20230308-1.jpg/@@images/17d620b2-ea4d-4288-83d5-d86a0f086bc3.jpeg" title="iroast20230308-1.jpg" alt="iroast20230308-1.jpg" class="image-inline"/> <img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/iroast20230308-2.jpg/@@images/dbe48b65-8940-4105-a882-8eccc4964cf5.jpeg" title="iroast20230308-2.jpg" alt="iroast20230308-2.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><span>バーミンガム大学(イギリス)にて</span></p>
<p style="text-align: center;"><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/iroast20230310-2.jpg/@@images/d45eced1-7c7e-4fde-877d-31f82d032de7.jpeg" title="iroast20230310-2.jpg" alt="iroast20230310-2.jpg" class="image-inline"/> <img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/iroast20230310-3.jpg/@@images/5bf9c857-f145-4f22-a168-eb7bf50e883a.jpeg" title="iroast20230310-3.jpg" alt="iroast20230310-3.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">カールスルーエ工科大学(ドイツ)にて</p>]]>
No publisher
研究
その他
ページ
-
「熊本大学 松永研究室会展2023」開催のお知らせ_虎扑nba直播,虎扑体育
/event/kyouiku/nbj1i
<![CDATA[<p>熊本大学教育学部美術科教育講座の松永研究室では、「熊本大学 松永研究室会展2023」をTSUTAYA BOOKSTORE 菊陽で開催いたします。<br/>本作品展は松永研究室の学生及び卒業生計31名が「春」をテーマに制作した作品を展示します。<br/>まだまだ未熟な点が多々ございますが、ぜひご来館いただき、今後の精進の糧として忌憚のないご意見、ご助言をいただければ何よりの励みとなります。<br/>何卒ご高覧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。</p>
<p style="text-align: left;"/>
<p style="text-align: left;"/>
<p style="text-align: left;"> <img src="/event/kyouiku/kyouiku_file/y6m9mp/@@images/8bb82eeb-1196-4a6b-bd5e-f114e4933808.jpeg" title="松永研究室会展2023画像" alt="松永研究室会展2023画像" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: left;"> <a href="/event/kyouiku/9g1ymy">ポスター(PDF 215KB)</a></p>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
<table>
<tbody>
<tr style="height: 69px;">
<th scope="row" style="height: 69px;">場所</th>
<td style="height: 69px;">TSUTAYA BOOKSTORE 菊陽(入場無料)<br/>?( <span class="st"><span class="_Xbe"><span class="LrzXr">〒869-1101 熊本県菊池郡菊陽町津久礼2746<span/></span></span></span> )</td>
</tr>
<tr style="height: 44px;">
<th scope="row" style="height: 44px;"><span>開催期間</span></th>
<td style="height: 44px;"><span>令和5年4月11日(火)~4月24日(月) 8:00~23:00(ただし最終日は16:00まで)</span></td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p/>
<p/>]]>
No publisher
一般
イベント
-
熊本県弁護士会と「法学部の学生への法律文書の指導、専門的知見?実務的知見の相互提供等に関する連携協定」を締結しました_虎扑nba直播,虎扑体育
/whatsnew/zinbun/20230314
<![CDATA[<p>熊本大学法学部と熊本県弁護士会は、<span>2023</span>年<span>3</span>月<span>14</span>日、法学部の学生への法律文書の指導、専門的知見?実務的知見の相互提供等に関する連携協定を締結しました。</p>
<p>熊本大学法学部は、令和<span>2</span>年(<span>2021</span>年)<span>4</span>月に法曹コースを設置しております。法曹コースとは法学部と法科大学院が法曹養成連携協定を締結することで、基本的には学部3年?大学院2年の一貫教育で法曹養成を行うものです(*)。本学も九州大学?神戸大学?中央大学?早稲田大学と法曹養成連携協定を締結し、熊本の地における法曹養成を継続しております(**)。</p>
<p>本協定は、熊本大学法学部に在籍する法曹志望者への課外教育を熊本県弁護士会に提供してもらうことを中心に、熊本大学法学部教員を熊本県弁護士会の各種委員へ派遣することも含め、いままでの両者の協力関係を確認し今後も継続していくことを目指したものです。</p>
<p>* 学部3年(早期卒業)し法科大学院2年の一貫教育を「3プラス2」と呼んでいます。これが基本ですが学部4年(通常卒業)して法科大学院に進学することも可能です。すでに昨年3月に第1期生の早期卒業生を出し、連携先の4つの法科大学院に進学しております。</p>
<p>** 本学は平成<span>31</span>年(<span>2019</span>年)<span>3</span>月に法曹養成研究科を廃止しております。ただ、法学部に法曹コースを設置したことにより、熊本における法曹養成は現在でも継続しております。</p>
<p/>
<p>※提携協定に基づく成果が出ましたら、下記WEBページでご紹介いたします。</p>
<p> <熊本大学法学部附属地域の法と公共政策教育研究センターHP></p>
<p> <a href="https://www.law.kumamoto-u.ac.jp/lperc/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://www.law.kumamoto-u.ac.jp/lperc/</a></p>
<p><img src="/whatsnew/zinbun/zinbun_file/tpm5vv/@@images/d0fcbad6-5862-4715-ba57-f1bc186dff58.jpeg" title="(掲載用)弁護士会.jpg" alt="(掲載用)弁護士会.jpg" class="image-inline"/></p>
<p>(連携協定調印後の記念撮影)</p>
<p/>
<div><strong>?</strong></div>]]>
No publisher
その他
ページ
-
第9回熊本大学東京連合同窓会を開催します_虎扑nba直播,虎扑体育
/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/tokyorengo/dai9kai-2/202305tokyo
<![CDATA[<p>熊本大学同窓生の皆様へ</p>
<p style="text-align: right;">熊本大学東京連合同窓会会長</p>
<p style="text-align: right;"/>
<p style="text-align: center;">第9回熊本大学東京連合同窓会の開催について(ご案内)</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p> この度、第9回熊本大学東京連合同窓会を下記により開催することといたしました。虎扑nba直播,虎扑体育感染症の影響で、4年ぶりの開催となります。</p>
<p> 当日は、母校熊本大学や各同窓会本部などから多数のご参加をいただくとともに、小川久雄学長から大学の近況報告及び大学院人文社会科学研究部の三澤 純 先生による講演(五高記念館に関する講演)を予定しています。</p>
<p align="left"> つきましては、出身学部や世代を超えて、より多くの皆様との交流を深めたいと存じますので、お誘い合わせの上、是非ご参加ください。</p>
<div class="e-responsive-table">
<table class="noborder">
<tbody>
<tr>
<th scope="row">日 時</th>
<td>
<div>令和5年5月27日(土)15時(受付14時30分~)</div>
</td>
</tr>
<tr>
<th scope="row">場 所</th>
<td>
<div>東京ガーデンパレス 2階『天空の間』(総会?講演会)、『高千穂の間』(交流会) <br/> (〒111-0034 東京都文京区湯島1丁目7番5号 電話03-3813-6211(代)) <br/> <a href="http://www.hotelgp-tokyo.com/map/" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> 東京ガーデンパレスサイトはこちら </a></div>
</td>
</tr>
<tr>
<th scope="row">対 象</th>
<td>同窓生は、どなたでも参加できます。</td>
</tr>
<tr>
<th scope="row">参加費</th>
<td>7,000円(交流会参加者のみ、当日会場受付にて申し受けます。)</td>
</tr>
<tr>
<th scope="row">
<p/>
</th>
<td>
<p/>
</td>
</tr>
<tr>
<th scope="row">
<p>申込方法</p>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
</th>
<td>
<p>次の項目をメール、郵送、<span>FAX</span>のいずれかの方法で、<strong><span class="fontcolor1">4月14日(金)</span></strong>までに申込先にお知らせください。</p>
<p>(1)お名前 <br/> (2)ご住所 <br/> (3)卒業年 ※年度ではなく、年でご記入ください。<br/> (4)卒業(修了)学部等<br/> (5)交流会参加の有無?<br/> (6)電話番号又はメールアドレス ※緊急連絡等のため</p>
<p><br/>【申込先】 <br/> 熊本大学 基金?同窓会事業室<br/> TEL:<span>096-342-3129 FAX</span>:<span>096-342-3280</span><br/> Email:kik-doso@※ <br/> (迷惑メールへの対策のため、※を jimu.kumamoto-u.ac.jp に置き換えてください。)</p>
</td>
</tr>
<tr>
<th scope="row" style="white-space: nowrap;">プログラム</th>
<td>
<ul>
<li>総 会 15時00分~</li>
<li>講演会 15時20分~ <br/> 基調講演: 熊本大学長 小川久雄 氏(<span>S53 </span>医学部卒)<br/> 特別講演: 熊本大学大学院人文社会科学研究部 三澤 純 氏<br/> ※五高記念館に関する講演</li>
<li>交流会 17時00分~</li>
</ul>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<p/>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/> <a href="/form/4" style="box-sizing: border-box; background: #f7f7f7; color: #0044cc; text-decoration: none; transition: all 280ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1) 0s; -webkit-tap-highlight-color: rgba(41, 39, 94, 0.5); font-family: 'Hiragino Kaku Gothic ProN', 'ヒラギノ角ゴ ProN W3', Meiryo, メイリオ, helvetica, arial, sans-serif; font-size: 14px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 500; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;">社会共創推進課 基金?同窓会事業室</a><br/> 096-342-3129</address>
<p/>
<p/>]]>
No publisher
卒業生
イベント
-
国立大学法人熊本大学研究設備?機器の共用推進に向けた方針を策定しました_虎扑nba直播,虎扑体育
/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/20230314
<![CDATA[<p>「第<span>6</span>期科学技術?イノベーション基本計画」(令和<span>3</span>年<span>3</span>月<span>26</span>日閣議決定)及び「研究設備?機器の共用推進に向けたガイドライン」<span>(</span>令和<span>4</span>年<span>3</span>月文部科学省策定<span>)</span>に基づき、本学における研究設備?機器の学内外への共用化に関する基本的な考え方として、「研究設備?機器の共用推進に向けた方針」を定めました。</p>
<p/>
<ul>
<li><a href="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/7yuans">国立大学法人熊本大学研究設備?機器の共用推進に向けた方針(PDF)</a></li>
</ul>
<p/>
<div class="e-responsive-table"/>]]>
No publisher
研究
その他
ページ
-
JSPS Core-to-Core Program Mini Symposium on Normal Hematopoiesis and Transformation: Early Career Researchers Seminarを開催しました_虎扑nba直播,虎扑体育
/whatsnew/seimei-sentankenkyu/hldegb
<![CDATA[<p>?令和5年2月15日(日本時間)の2日間に渡って、熊本大学国際先端医学研究拠点施設(IRCMS)では日本学術振興会 研究拠点形成事業令和2(2020)年度採択課題「ストレス造血と白血病病態解析のための基礎?臨床研究共同体の構築」における研究活動の一環として、ハイブリッド形式(オンサイト+オンライン)でシンポジウム(IRCMS指田特別招聘教授主催)を開催しました。</p>
<p>「正常造血と変容」というテーマのもと、12名の発表者(弊所学生?若手研究者9名、国内機関研究者3名(東京大学医科学研究所、神戸医療産業都市開発推進機構、東海大学)による発表が行われ、国内外から約70名の参加者がオンサイト?オンライン形式で参加し、発表者と活発に議論を深めました。今後のさらなる研究の推進と新たな共同研究の立ち上げが期待されます。</p>
<p>【Speakers】</p>
<p><strong> Dr. YAMASHITA Masayuki</strong><br/>???? Associate Professor, The Institute of Medical Science The University of Tokyo (Japan)<br/> <strong>Dr. KAWAI Mayu</strong><br/>???? IRCMS, Kumamoto University (Japan)<br/> <strong>Dr. BAI Jie</strong><br/> ??? IRCMS, Kumamoto University (Japan)<br/> <strong>Dr. HIRAYAMA Mayumi</strong><br/> ??? IRCMS, Kumamoto University (Japan)<br/> <strong>Dr. MORII Mariko</strong> <br/> ??? IRCMS, Kumamoto University (Japan)<br/> <strong>Dr. INOUE Daichi</strong><br/> ??? Foundation for Biomedical Research and Innovation at Kobe (Japan)<br/> <strong>Dr. SAITO Kiyoka</strong><br/> ??? IRCMS, Kumamoto University (Japan)<br/> <strong>Mr. JOHANSSON Alban</strong><br/> ??? IRCMS, Kumamoto University (Japan)<br/> <strong>Dr. WANG Yuxin</strong><br/> ??? IRCMS, Kumamoto University (Japan)<br/>??? <strong>Dr. Ho Pui Yu</strong> <br/> ??? IRCMS, Kumamoto University (Japan)<br/> <strong>Dr. KOTANI Ai</strong> <br/> ??? The institute of medical sciences, Tokai university</p>
<p>【Flyer】</p>
<p><a href="/whatsnew/seimei-sentankenkyu/Flyer_20230215_core-to-core-symposium-01.JPG" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><img src="/whatsnew/seimei-sentankenkyu/Flyer_20230215_core-to-core-symposium-01.JPG/@@images/cb1b6d28-e9e1-415c-bc25-c36993970518.jpeg" title="Flyer_20230215_core to core symposium 01.JPG" height="526" width="401" alt="Flyer_20230215_core to core symposium 01.JPG" class="image-inline"/></a></p>
<p>【Speakers and Chairs】</p>
<p><img src="/whatsnew/seimei-sentankenkyu/DSCF0264.JPG/@@images/d1c4dbbc-4291-412d-baa7-cbaff1e1a9cf.jpeg" title="DSCF0264.JPG" height="330" width="499" alt="DSCF0264.JPG" class="image-inline"/></p>
<p>【Opening Remarks by Dr. Takizawa】</p>
<p><img src="/whatsnew/seimei-sentankenkyu/DSCF0012.JPG/@@images/ddc83909-94c0-492f-b9fc-981e4d912f43.jpeg" title="DSCF0012.JPG" height="228" width="344" alt="DSCF0012.JPG" class="image-inline"/></p>
<p>【Closing Remarks by Dr. Sashida】</p>
<p><img src="/whatsnew/seimei-sentankenkyu/DSCF0247.JPG/@@images/c4c7d2dc-fba0-4711-86bd-aa3729e2c093.jpeg" title="DSCF0247.JPG" height="231" width="350" alt="DSCF0247.JPG" class="image-inline"/></p>
<p/>
<p>IRCMS及びCore to Core事業の詳細については以下のウェブページをご覧下さい。<br/><a href="https://ircms.kumamoto-u.ac.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">国際先端医学研究機構(IRCMS)ウェブページ</a>(英語)</p>
<p>JSPS Core to Core プログラム <br/><a href="https://ircms.kumamoto-u.ac.jp/leukemic/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">ストレス造血と白血病病態解析のための基礎?臨床研究共同体の構築</a></p>]]>
No publisher
学生
研究
ページ
-
定例学長記者懇談会を開催しました_虎扑nba直播,虎扑体育
/whatsnew/koho/2022/20230313
<![CDATA[<p> 令和5年3月8日(水)、本部棟<span>1</span>階大会議室にて定例学長記者懇談会を開催しました。</p>
<p> はじめに、小川久雄学長から挨拶があった後、熊本創生推進機構の金岡省吾教授から、「地域再生人材育成塾」について説明がありました。本学では、地域課題を解決し、地方創生に貢献する人材を育成するため、熊本創生推進機構を中心に様々な取組が進められています。その中でも「地域再生人材育成塾」では、地元の若手経営者や後継者を対象に、自治体や金融機関と協力してローカルイノベーションを起こす共創の場づくりを目指しています。説明では主に育成塾で学んだ塾生の取り組みについて紹介がありました。金岡教授は、「熊本県内だけでなく、和歌山県や富山県など全国各地の自治体で塾を開校し、塾生が各地で活躍している。今後も熊本大学を舞台に、塾を通じて各地で共創の場を作り、つながりを作っていきたい」と抱負を語りました。</p>
<p> 次に、国立研究開発法人科学技術振興機構(<span>JST</span>)の「<span>2022</span>年度創発的研究支援事業」の採択について、大谷 順理事?副学長(研究?グローバル戦略担当)から概要の説明があり、本学では新たに研究者<span>4</span>名の研究課題が採択された旨、報告がありました。そして採択者を代表して大学院先端科学研究部の才ノ木敦士准教授から、採択された研究課題「<span>CO2</span>鉱物化法を用いた誘発地震抑制技術の基礎的検討」の説明がありました。説明では、地下開発による誘発地震を抑制するために、断層周辺部の岩盤に<span>CO</span>?を注入して鉱物化させることで断層をゆっくりと滑らせる技術の紹介がありました。才ノ木准教授は「この技術が可能になれば、地震の抑制に繋がりかつ大量の<span>CO</span>?を貯蔵することで環境面の負担も減り、一石二鳥になる。まだまだ課題が多いため、今後も研究を頑張りたい。また、専門としている土木は一般的にしんどい、泥臭いというイメージを持たれているため、自身の研究を通してそのイメージを払拭したい」と抱負を語りました。</p>
<p> 参加した報道機関からはそれぞれの発表に関して多くの質問があり、活発な意見交換が行われました。</p>
<p> 懇談会の資料は <a href="/daigakujouhou/kouhou/kisyakon_file/kisyakon230308.pdf">こちら</a> を参照してください。</p>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>
<div class="e-responsive-table">
<table class=" noborder" style="width: 813px;">
<tbody>
<tr>
<td style="width: 413.117px;">
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2022/230308-1.jpg/@@images/c9dc9880-568e-45d6-b1d3-0c507924a277.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="230308-1.jpg" height="224" width="284" alt="230308-1.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">金岡教授</p>
</td>
<td style="width: 397.883px;">
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2022/230308-2.jpg/@@images/ff9fa704-8121-470a-a4aa-d2437125f5eb.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="230308-2.jpg" height="197" width="300" alt="230308-2.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">2022年度創発的研究支援事業について<br/>説明する大谷理事</p>
</td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 413.117px;">
<p/>
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2022/230308-3.jpg/@@images/3b8ff702-24de-4ce8-a8d1-ae131214c299.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="230308-3.jpg" height="200" width="271" alt="230308-3.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">才ノ木准教授</p>
</td>
<td style="width: 397.883px; text-align: center;">
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2022/230308-4.jpg/@@images/e43b16d4-e36d-4b69-979b-788309d6c954.jpeg" title="230308-4.jpg" width="327" alt="230308-4.jpg" height="208" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"/>
会の様子</td>
</tr>
<tr>
<td colspan="2" style="width: 413.117px;"/>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<p>
</p>
<p/>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>]]>
No publisher
その他
ページ
-
勝田陽介准教授が日本化学会の「ハイライト講演」に選出されました_虎扑nba直播,虎扑体育
/whatsnew/sizen/20230310
<![CDATA[<p> この度、先端科学研究部 物質材料生命工学部門 生体?生命材料分野 勝田陽介准教授が、日本化学会のハイライト講演に選出され、3月10日(金)にオンラインで開催された「日本化学会第<span>103</span>春季年会記者会見」にて、プレゼンテーションを行いました。ハイライト講演には、日本化学会の全口頭発表3850件のうち、5件が選出されています。</p>
<p><span>?</span></p>
<p><講演内容></p>
<p>「<strong>次世代型核酸医薬を志向したRNA hacking 技術による遺伝子発現制御法の開発</strong>」</p>
<p> 近年、「核酸医薬」という新しい薬に大きな注目が集まっています。核酸医薬は患者数が全世界で数名しか存在しないような「希少疾患」や、新興感染症に対する切り札になり得る存在であることから世界レベルでの研究が展開されています。</p>
<p> しかし、基本的な知的財産権を欧米の企業が握っていることから、日本において核酸医薬を医薬品化するためには、権利問題などを慎重に検討しながら開発を進めざるを得ません。</p>
<p> このような背景から、我々のグループでは純国産技術である「RNA hacking」という技術の開発に取り組んでいます。すでに指定難病である肺動脈性高血圧症に対しても動物レベルで良好な結果が得られており、今後、大学発の医薬品化を目指して検討を進めていきたいと思っています。</p>
<p> 今回の講演では現在得られている最新の研究内容の報告を行い、日本化学会春季年会においてハイライト講演として選出していただきました。</p>
<p><span>?</span></p>
<p><関連ウェブサイト><br/>公益社団法人日本化学会ウェブサイト「<a href="https://www.chemistry.or.jp/news/information/103.html" target="_parent">第103春季年会記者会見の開催とハイライト講演?シンポジウム選出</a>」</p>
<address><strong> お問い合わせ</strong><br/>熊本大学大学院先端科学研究部 准教授<br/>勝田 陽介<br/>電話:096-342-3458<br/>e-mail: katsuda2243※kumamoto-u.ac.jp <br/> (迷惑メール対策のため@を※に置き換えております)</address>]]>
No publisher
研究
その他
ページ
-
環境省山田副大臣が球磨村で熊本大の取り組みを視察_虎扑nba直播,虎扑体育
/whatsnew/sizen/20230215
<![CDATA[<p> </p>
<p> 去る2月15日、山田美樹環境副大臣が、環境省の「第一回脱炭素先行地域」に選定された熊本県球磨村を訪問され、熊本大学が中心となり実施している同省の受託事業「球磨村電動スクールバス実証事業」(実施責任者:熊本大学大学院先端科学研究部 松田俊郎シニア准教授)の取り組みを視察されました。</p>
<p> 本事業は、共同実施者である熊本県、球磨村のほか九州の有力企業の協力のもと令和4年7月から実証試験を開始しており、中山間地域の球磨村で電動スクールバスを運行し、再生可能エネルギー連系によりバスと地域の<span>CO2</span>排出量を低減する技術開発、移動可能な非常電源としてのバスの活用、最適なバスの運用方法と仕様/制御を検討する事業です。</p>
<p> これによって中山間地域が抱える課題(カーボンニュートラル化、エネルギー地産地消、地域交通のグリーン化など)に対するバスの効用、コストを含めた経済性?事業性を明らかにし、全国の中山間地域に電動スクールバスを普及展開することを目指す全国初の取り組みであり、令和2年7月の記録的豪雨で被災した球磨村の創造的復興にも貢献することが期待されています。</p>
<p> バスに試乗した山田副大臣は「安定感のある走行で乗り心地は快適。スクールバスは全国一律の使われ方(朝夕走行のため、日中に太陽光充電可能)であることがおもしろく、これを脱炭素化に使わない手はないですね。課題もあるが、大きなポテンシャルを生かしていきたい。」と大変興味を持たれた様子でした。</p>
<p/>
<p><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/20230313_1.jpg/@@images/f1cbd633-c32a-4d18-a90a-000e1cb23fdb.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20230313_1.jpg" height="351" width="472" alt="20230313_1.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">挨拶する山田美樹環境副大臣(右)</p>
<p><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/20230313_2.jpg/@@images/9545d7fc-2a97-4410-8372-f33b1eff71c2.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20230313_2.jpg" height="348" width="469" alt="20230313_2.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">説明する松田俊郎シニア准教授(右)</p>
<p><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/20230313_3.jpg/@@images/3c6805a0-6463-42a3-9787-1146fde61ae0.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20230313_3.jpg" height="346" width="466" alt="20230313_3.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">左から電動スクールバスの説明を聞く山田美樹環境副大臣、説明する松田俊郎シニア准教授</p>
<p/>
<p/>
<address><strong> お問い合わせ</strong><br/>教育研究支援部自然科学系事務課<br/>総務人事担当<br/>電話:096-342-3513<br/>e-mail:<span style="font-size: 11pt;">szk-somu※jimu.kumamoto-u.ac.jp</span> <br/> (迷惑メール対策のため@を※に置き換えております)</address>]]>
No publisher
その他
ページ
-
仙台伊達家第三代藩主?伊達綱宗公の墓室から発掘された微量有機成分を同定し、用途を推定しました_虎扑nba直播,虎扑体育
/whatsnew/sizen/20230310-4
<![CDATA[<p style="text-align: justify;">【ポイント】</p>
<ul>
<li>仙台伊達家第三代藩主 伊達綱宗公 (1640-1711)の墓室から発掘された微量の有機物をガスクロマトグラフ質量分析装置 (GC/MS) <sup>*1</sup>で分析し、複数の脂肪酸と松脂(まつやに)に特有の成分を同定しました。</li>
<li>江戸時代、松脂は油脂と混合し塗薬として売られていました。晩年の綱宗公は歯肉癌を患っており、当該成分は鎮痛目的の膏薬である可能性が窺えます。一方、分析対象物は漆塗りの木製器に入れられ、紅皿?櫛?ヘラ?ハサミとともに高貴な手箱に納められていました。このため、整髪目的の「鬢(びん)付け油」である可能性もあります。</li>
<li>高温多湿の日本では、墓室に副葬された有機物の残存?分析例は極めて少ないため、本研究により、江戸時代の大名家の埋葬文化を推する歴史価値の高い知見が得られました。<br/><br/></li>
</ul>
<p style="text-align: justify;">【説明】</p>
<p> 熊本大学大学院先端科学研究部の中田 晴彦准教授、熊本大学大学院自然科学教育部博士前期課程2年(研究当時)の原野 真衣大学院生、公益財団法人瑞鳳殿の伊達 泰宗名誉資料館長(仙台伊達家第十八代当主)及び渡部 治子学芸員らの研究グループは、戦国武将 伊達政宗公の孫で仙台伊達家第三代藩主 伊達綱宗公の墓室から発掘された微量の有機物をガスクロマトグラフ質量分析装置 (GC/MS)で分析し、複数の脂肪酸と松脂に特有の成分を同定しました。<br/>墓室から発掘された副葬品の一つに、酸漿蒔絵合子(ほおずきまきえごうす)という漆塗りの雅な木製の器があります(図1)。本研究はその中に遺されていた有機成分を、起源と用途の推定を目的として化学的手法で同定しました。<br/>まず、当該試料をフーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)<sup>*2</sup>で分析したところ、脂質が含まれている可能性が示されました。次に、同試料を有機溶媒に溶解しその一部をGC/MSに導入したところ、脂肪酸のパルミチン酸とステアリン酸に加え、松脂に特異的に含まれるピマル酸?デヒドロアビエチン酸?アビエチン酸等が検出されました(図2)。このため、測定対象物は生物由来の油脂と松脂の混合物であることが分かりました。<br/>江戸時代、松脂は他の油脂と混ぜて炎症や痛みを抑える膏薬として市場に流通していました。熊本藩初代藩主の細川忠利が息子の光尚に送った書状には、「松脂膏薬を送る」旨の文言があります。晩年の綱宗公は歯肉癌を患っていたため、測定対象の有機物は鎮痛を目的とした塗薬の可能性があります。一方、松脂と植物性油脂の混合物は江戸期に整髪のための鬢付け油として売られていました。測定対象物は漆塗りの木製器に入れられ、紅皿?三種の蒔絵櫛?牙製ヘラ?ハサミと併せて高貴な手箱に納められ、綱宗公のご遺体のそばに置かれていました。これらは化粧道具を連想させるものであり、故人にとって身支度のための重要な品々であったと考えられます。以上より、測定した有機物は鬢付け油である可能性もあります。</p>
<p/>
<p style="text-align: justify;">【用語解説】</p>
<p style="text-align: justify;">*1 ガスクロマトグラフ質量分析装置 (GC/MS)<br/>環境試料中の有機混合物を分離し、高感度で定性定量する装置。化学物質の汚染調査や低分子化合物の構造解析など、広範な分野で用いられる。<br/>*2 フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)<br/>試料に赤外光を照射して透過または反射した光量を測定する分析装置。分子の構造や官能基の情報をスペクトルから得ることができ、物質定性に用いられる。<br/><br/>【論文情報】</p>
<p style="text-align: justify;">雑 誌 名:International Journal of Historical Archeology<br/>タイトル:Analysis of Organic Residue in a Wooden Vessel Excavated from a Tomb of Japanese Samurai Buried in the Seventeenth Century<br/>著??? 者 :Mai HARANO, Yasumune DATE, Haruko WATANABE, Haruhiko NAKATA<br/>DOI 番号:<a href="https://link.springer.com/article/10.1007/s10761-023-00693-8">10.1007/s10761-023-00693-8</a><br/>論文URL:<a href="https://link.springer.com/article/10.1007/s10761-023-00693-8">https://doi.org/10.1007/s10761-023-00693-8</a><br/>International Journal of Historical Archeology, 1-13.<br/>Published on line: January 19, 2023.</p>
<p>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2022-file/release230310-4.pdf">プレスリリース</a>(PDF411KB)</p>
<p><br/><br/></p>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/>???? <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_11_ja_2.png/@@images/b2b78d2c-ee0b-4f6a-ab65-b6b78a87929e.png" title="sdg_icon_11_ja_2.png" height="129" width="140" alt="sdg_icon_11_ja_2.png" class="image-inline"/></p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/>熊本大学大学院先端科学研究部<br/>担当:<br/>准教授 中田 晴彦<br/>電話:096-342-3380<br/>E-mail:nakatah※kumamoto-u.ac.jp
<p>(※を@に置き換えてください)</p>
</address>]]>
No publisher
研究
ページ
-
令和2年7月熊本豪雨をもたらした水蒸気の起源と履歴を解明~降水の同位体比から紐解く「線状降水帯」の新しい描像~_虎扑nba直播,虎扑体育
/whatsnew/sizen/20230310-3
<![CDATA[<p>【ポイント】</p>
<ul>
<li>令和2年7月豪雨(以下「熊本豪雨」)では、線状降水帯の発生と長時間の持続が甚大な災害をもたらしました。しかし、線状降水帯の発生?維持のメカニズムは、依然として十分に解明されていません。そのメカニズムを紐解くには、従来とは全く異なる観点でのアプローチが求められます。</li>
<li>本研究では、水の同位体分別の過程を組み込んだ同位体領域気象モデル(IsoRSM)による数値シミュレーションから、線状降水帯で凝結する多量の水蒸気の流入過程とその履歴を明らかにすることで、線状降水帯の新しい描像を得ることに成功しました。</li>
<li>水蒸気の動態を特徴づける同位体分別の情報から、線状降水帯の上流側(大陸上)の水循環過程の予測精度がないと、線状降水帯の降水量予測の精度向上も困難であることが示唆されます。また、本研究の手法は、予測精度の検証への活用も期待されます。</li>
</ul>
<p style="text-align: justify;">【概要説明】</p>
<p> 梅雨期の九州地方では、線状降水帯の発生と持続によって甚大な豪雨災害が生じています。ところが、線状降水帯予測の現状は不十分であり、その理由として線状降水帯自体の発生?維持のメカニズムが依然として解明されていないことにあります。本研究で、九州大学大学院理学研究院の李肖陽助教、川村隆一教授、熊本大学大学院先端科学研究部の一柳錦平准教授、東京大学生産技術研究所の芳村圭教授の研究グループは、水の同位体分別の過程を組み込んだ同位体領域気象モデル(IsoRSM)<sup>1)</sup>を用いた高解像度数値シミュレーションによって、熊本豪雨の要因となった線状降水帯の再現実験を行い、同位体分別の情報から線状降水帯形成の新しい描像を得ることに成功しました。<br/>熊本豪雨の線状降水帯は主に、湿潤アジアモンスーン地域から長距離にわたって輸送され自由大気経由で流入した水蒸気(アジアモンスーン起源)と太平洋高気圧の西縁に沿って大気境界層経由で流入した水蒸気(太平洋高気圧起源)の凝結によって形成?維持されていることがわかりました。前者は全体の凝結量の57%、後者は32%を占め、この熊本豪雨をもたらした線状降水帯の構成要素の89%を説明することができます。また線状降水帯の北側を構成するアジアモンスーン起源の水素同位体比は低くd-excess<sup>2)</sup>は高い一方、南側を構成する太平洋高気圧起源の水素同位体比は高くd-excessは低いという非対称構造が明らかになりました。対照的な同位体情報から線状降水帯の特異な水蒸気の履歴(history)が判明しました。これらの知見は豪雨被害を軽減するための線状降水帯の降水量予測の精度向上に資することが期待されます。特に大陸上の複雑な水循環過程がアジアモンスーン起源の水蒸気の流入量と流入高度を左右するため、その過程を詳しく調べていく必要があります。<br/> 本研究成果は、2023年3月1日(水)に国際学術誌「Atmospheric Research」にオンライン掲載(早期公開)されました。また本研究はJSPS科研費補助金(JP19H05696, JP20H00289)の助成を受けました。</p>
<p/>
<p>?【今後の展開】</p>
<p style="text-align: justify;">? 熊本豪雨の線状降水帯を形成?維持している水蒸気の流入経路、流入高度、流入量、凝結量が同定され、水蒸気の履歴情報も得ることができました。本研究の結果から、線状降水帯の予測に関して様々な有用な情報が得られています。太平洋高気圧起源の水蒸気は、大気境界層経由で流入してくるため、境界層内の水蒸気量の正確な見積もりが特に重要です。一方、アジアモンスーン起源の水蒸気は輸送過程において降水活動に伴うrainoutとbelow-cloud evaporationを繰り返して900-800hPa付近から流入してくるため、線状降水帯の上流側に位置する大陸上の水循環過程の正確な把握が必要になってきます。複雑な水循環過程が九州地方への水蒸気の流入量や流入高度に大きく影響するからです。<br/> また、以上の知見は線状降水帯の予測精度の検証への活用も期待されます。たとえば、線状降水帯の予測に位置ずれが生じたり、降水量を過小評価したりした場合、各水蒸気起源の流入経路、流入高度、流入量、凝結量をそれぞれ検証することで、精度を悪くしている要因を特定できる可能性があります。もし、上流側の水蒸気量の観測データを同化したことで精度が向上したのであれば、上述の検証から、その物理的要因を探ることができます。そのような検証は、数値予報モデルの改善にも繋がっていきます。今回は九州地方で甚大な被害を与えた典型的な豪雨事例に着目しましたが、豪雨をもたらす線状降水帯の特徴には著しい多様性があります。本研究の手法を活用して、線状降水帯の普遍的な理解をさらに進めていきたいと考えています。</p>
<p style="text-align: justify;"/>
<p style="text-align: justify;">【用語解説】</p>
<p style="text-align: justify;">注1) 同位体領域気象モデル(IsoRSM)<br/>領域気象モデル(RSM)において水物質について計算する各物理プロセスに同位体過程が組み込まれた数値モデルです。凝結や蒸発時の同位体分別(平衡分別と動的分別)などが考慮されています。<br/>注2) d-excess<br/>水素同位体比と酸素同位体比から求められる指標で、主に水が蒸発した時の環境を反映しているため、降水の元になっている水蒸気の起源を診断するトレーサーとして利用されています。</p>
<p style="text-align: justify;"><br/>【論文情報】</p>
<p style="text-align: justify;">掲載誌:Atmospheric Research<br/>タイトル: Moisture sources and isotopic composition of a record-breaking heavy Meiyu-Baiu rainfall in southwestern Japan in early July 2020<br/>著者名:Xiaoyang Li, Ryuichi Kawamura, Kimpei Ichiyanagi, Kei Yoshimura<br/>DOI:<a href="https://www.researchgate.net/publication/368880173_Moisture_sources_and_isotopic_composition_of_a_record-breaking_heavy_Meiyu-Baiu_rainfall_in_southwestern_Japan_in_early_July_2020">10.1016/j.atmosres.2023.106693</a></p>
<p>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2022-file/release230310-3.pdf">プレスリリース</a>(PDF1548KB)</p>
<p><br/><br/></p>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/>???? <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_13_ja_2.png/@@images/5d815b80-6204-4e71-9367-e03371d28ab1.png" title="sdg_icon_13_ja_2.png" height="129" width="137" alt="sdg_icon_13_ja_2.png" class="image-inline"/></p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/>熊本大学総務部総務課広報戦略室<br/>電話:096-342-34269<br/>E-mail:sos-koho※jimu.kumamoto-u.ac.jp
<p>(※を@に置き換えてください)</p>
</address>]]>
No publisher
研究
ページ