「八千代座に甦るサイレント映画たち」の上映について

event_available 日時: 2018年9月1日 11時0分 から 18時30分 まで

一般

yamagasinnpojiumu.jpg
? ポスター(PDF 999KB)

 

9月1日(土)11001830にかけ、熊本大学教育学部と早稲田大学演劇博物館、山鹿市地域振興公社の三者主催により、国指定重要文化財?八千代座(熊本県山鹿市)にてサイレント映画祭を行うことになりましたので、以下ご案内させていただきます。

内容は、熊本出身の徳富蘆花『不如帰』(1922)、それから、大正から昭和初期に山鹿で上映されていたことが確認されているチャップリン(『チャップリンの放浪者』1916)や、名作『忠次旅日記』(1927)を、国際的に活躍している弁士の片岡一郎氏、山内奈々子氏、三味線の湯浅ジョウイチ氏らを招聘しての生演奏付、豪華3本立ての上映を行うものです。

上映に際しては、早稲田大学演劇博物館の協力により、映画伴奏楽譜コレクション<ヒラノ?コレクション>、および、同博物館最大の映画ポスターコレクション<鶴田コレクション>(熊本と山鹿の大正、昭和初期の映画ポスター900点から構成)を使用させて頂くことができ、それらコレクションを研究されている早稲田大学演劇博物館の柴田康太郎さんを中心として、以下の演劇?映画研究者によるシンポジウムも開催できる運びとなりました。

?

(第2部:1330-1500 司会:山田高誌?熊本大学)

?柴田康太郎(早稲田大学)「サイレント時代の日本の映画音楽」   

?上田学(神戸学院大学)「映画興行における九州?熊本」       

?神田由築(お茶の水女子大学教授)「八千代座の源流~玉名?山鹿の芝居」

?児玉竜一(早稲田大学演劇博物館副館長)『忠次旅日記』と新国劇と九州興行

?

世論を作り、社会提言を行うマスメディアとしての役割がオペラから映画へと移行する時代にあって、演劇や映画の興行としての流れがどのような形で“中央”から“地方”へもたらされていたのか、実際に大正から昭和初期に映画上映を行っていた八千代座において、当時の上映スタイル(丸一日かけての上映、飲食自由)を踏襲しながら考えようという趣向です。

なお、地元商店街のご協力もあり、中庭には屋台が並び、劇場内も当日は特別に飲食自由でありますとともに、文部科学省科学研究費補助事業としてすべての参加は無料、予約も不要です。

以下、リンク転載は自由ですのでどうぞよろしくお願いいたします。

早稲田大学演劇博物館: http://www.waseda.jp/prj-kyodo-enpaku/enhancement/H30_yachiyoza.html

八千代座:https://yamaga.site/?page_id=2

日時 平成30年9月1日(日)11:00~18:30
場所 山鹿市山鹿1499 八千代座
参加費 無料
お問い合わせ先

熊本大学教育学部音楽科(山﨑浩隆)

電話:096-342-2684

お問い合わせ

人社?教育系事務課 総務担当 原田

096-342-2518

kyo-somu[AT]jimu.kumamoto-u.ac.jp ※ [AT] を @ に書き換えてご使用ください。