成績評価
厳格で適正な成績評価の基本的な考え方について
1.目的
本学では、あらかじめ授業計画書に明示した授業の学修目標と評価方法?基準に基づき、厳格で客観的?公正な成績評価を行うことにより、本学における教育の質を担保するとともに、社会からの信頼性を確保する。
2.成績評価の区分
(1)成績評価は、学生の授業における学修目標に応じ、以下の表に示す5段階による評価区分にて表示する。ただし、授業形態(演習?実習等)、科目の特性(インターンシップ等)などにより5段階評価が困難な場合には、柔軟な評価区分を行うことができるものとする(例:合格?不合格)。
合格 | 秀 | 100点~90点 | 学生が授業内容を超えて、より主体的に学修したことが認められる卓越したレベル |
優 | 89点~80点 | 学生が授業内容の学修を終えた時に身に付けていることが期待される知識?技能等(学修目標A水準)を十分に修得したことが認められるレベル | |
良 | 79点~70点 | 学修目標C水準を十分に上回っているが、学修目標A水準への到達に向けてさらなる努力を必要とするレベル | |
可 | 69点~60点 | 学生が授業内容の学修を終えた時に最低限身に付けていることが必要な知識?技能等(学修目標C水準)を修得したことが認められるレベル | |
不合格 | 不可 | 59点~ 0点 | 学生が授業内容の学修を終えた時に最低限身に付けていることが必要な知識?技能等(学修目標C水準)を修得したことが認められないレベル |
(2)秀?優?良?可の区分については、成績分布の著しい偏在に留意するものとする。特に秀?優については合わせて30%以内を目安とし、厳格で客観的?公正な成績評価に努めるものとする。
(3)共通科目?同一名称科目(語学?理系基礎科目等)の成績評価の基準?方法については、担当教員間で充分に協議をして設定するものとする。
(4)各学部等(大学教育統括管理運営機構を含む。以下同じ。)において成績評価の区分を別に定める場合には、学生に対してあらかじめ明示の上、その定めによるものとする。
3.成績評価方法の公表
(1)成績評価の基準?方法については、年度当初に授業計画書で公表するものとする。
(2)期末試験だけによる評価でなく、小テスト、レポート、ディスカッション、授業への参加度等も含めた総合評価に努め、評価要素ごとに評価割合を明示する(例:試験80%、ディスカッション20%)。
4.成績評価結果の説明
(1)成績評価の結果については、講評会?Web掲示等により、試験結果の講評や模範答案(優秀答案)の掲示に努めるものとする。
(2)答案の採点は、あらかじめ定められた採点基準に基づくものとし、答案は採点基準を添えて学生へ返却するように努めるものとする。
(3)教員(又は所属部局)は、答案(写し)を5年間保管しなければならない。
5.GPAの全学的共有
学部等は、厳格で適正な成績評価を実践し、進級?卒業時の学力を測る尺度として、GPAの活用に努めるものとする。
6.成績評価に関する異議申立て
学生は、履修した授業科目の成績評価について疑義がある場合は、別途定める「成績評価に関する異議申立てのガイドライン」に基づき、成績評価に関する異議申立てをすることができる。異議申立てを行う場合には、各学部等の定める手続きにより、所定の期間内に、「成績評価に関する異議申立書」(所定様式)を各学部等教務担当へ提出するものとする。